【完売】鷹野隆大の写真集『男の乗り方』が、売れてます。

ラムフロム・ザ・コンセプトストアより、本日は、鷹野隆大(たかのりゅうだい)の写真集『男の乗り方』と、セクシーすぎるクッションとして評判の『ぱらぱらクッション』をご紹介します。

驚きのロングセラー写真集です。

鷹野隆大写真集『男の乗り方』去年の丁度今頃、ラムフロムのギャラリースペース「GALLERY at lammfromm(ギャラリー・アット・ラムフロム)」にて鷹野隆大の個展『男の乗り方』が開催されていたのですが、この展覧会に合わせて刊行されたのが、鷹野隆大写真集『男の乗り方』です。

刊行から丁度1年が経つわけですが、この写真集、本当に売れました。いえ、正確に言うと、本当に、売れています。ラムフロムで取扱中の写真集の中で、発売以来つねに安定して上位に入ってます。お値段的にも10,500円(税込み)と、なかなかのお値段にも関わらず、今でもとても人気があります。

2006年に第31回木村伊兵衛写真賞を受賞した鷹野隆大は、主に男性のヌード写真を通して、ジェンダーやセクシュアリティを問い、 他者との関係性を問い直すような作品を発表し注目を集めている写真家です。そして、そんな鷹野氏が4年間に渡って撮り続けてきた作品シリーズ『男の乗り方』をまとめたのがこの作品集『男の乗り方』なのですが、その中身はといいますと、オール男性のヌードな写真作品でございます。

鷹野氏曰く、

脱皮した肌のまぶしさ、彼らの息づかい、 かすかに立ち上る匂い。そんなものを堪能してほしい

と言うことなのですが、女の私が言うのもアレですが、本当に匂い立つようなエロ・・・もとい、セクシーさ満載です。作品のタイトルも、『うつ伏せの下半身、 めくれたGパンからお尻が少し見えている』とか、『仰向けの状態で、足を絡ませている』などとかなり生々しい感じですし、作品を見ながらうっかり撮影風景を想像してしまったりした時なんてもう、ふぅ〜って感じで、後ろに倒れそうになります。

でもこれこそが、まさにアートとして完成している写真の迫力なんでしょうね。女性が見ても男性が見ても、色っぽいと思ってしまうというところとか含めて。

恋愛の達人にぜひ使ってもらいたいクッション

鷹野隆大 ぱらぱらクッション本日はもうひとつご紹介したい鷹野隆大アイテムがあります。それは、左写真の鷹野隆大クッションシリーズ『ぱらぱらクッション』です。

2007年のやはり今時期にギャラリー・アット・ラムフロムで開催された鷹野隆大個展『毎日写真』を記念して製作されたこのクッションシリーズは、鷹野隆大の映像作品シリーズ『電動ぱらぱら』に発想を得て、アーティストユニット『ザ・ビークル』とのコラボレーションから生まれたラムフロムオリジナルのインテリアアイテムです。そして、こちらも限りなくエ・・、セクシー系でございます。

写真のクッションは、男性の足部分の写真と女性の足部分をモチーフに、それぞれを裏表にプリントしたクッションなのですが、クッションは他に、「胸」と「お腹」と「腰」のバージョンがあります。どれもエ・・セクシーです。でもこのクッションは勿論それだけでなく、どれもとてもクールなんです。なので要は、飾り方です。

例えば、黒と白を基調にしたインテリアでお部屋をコーディネートしていたり、和室でもすごくシックに大人の空間を演出しているという方に、もしくは、「自分は恋愛の達人だ」という方にもぜひ試して頂きたいアイテムです。重要なのはどちらも、「自然さの演出」ですから。

 

ということで、鷹野隆大の写真集『男の乗り方』及び『ぱらぱらクッション』シリーズは、ラムフロム・ザ・コンセプトストアのオンラインストアおよび、渋谷のリアルストアにてお買い求め頂けます。チェックしてみて下さいね〜。

 

私がクリスマスに欲しい絵本:ロバート・サブダ『The 12 Days of Christmas』

ラムフロム・トイズ(lammfromm Toys)より、一週間空いてしまいましたが、今週も「私がクリスマスに欲しいぬいぐるみ&トイ(&本)」と題しまして、私が欲しいものを(好き勝手に)ピックアップして参ります☆

ロバート・サブダ「The 12 Days of Christmas」

 

「The 12 Days of Christmas」という歌をご存知ですか?

ということで、本日の私の欲しいものは、紙の魔術師ことロバート・サブダの飛び出す絵本(ポップアップブック)シリーズの中の一冊、「The 12 Days of Christmas」でございます。キリスト教圏では知らない人はいないであろう「The 12 Days of Christmas」の歌ですが、日本では恐らくあまり馴染みがないと思われるので、まずはこの歌について少し説明をします。

この歌のタイトルが示している「The 12 Days of Christmas(クリスマスの12日)」というのは、クリスマス当日の25日から降誕節の最後の日である1月6日、つまり公現祭(東方の三賢者が贈り物を持って現れ、キリストが人々の前で初めて神性を表した記念日)の前日までの期間のことで、この歌は公現祭の前夜に歌われる遊び歌として有名なんだそうです。

また、この歌は元々イギリスの伝統的なキャロル(賛美歌)で、しかし現在の歌詞は1864年にHuskという人が書いたものとされています。歌詞は、1番2番と進むに連れて1行づつ増えて行くという、Cumulative song(積み重ね歌?)と呼ばれる種類のものでなのですが、実はこの歌詞には、イギリスでカソリック信仰が禁止されていた時代にイギリスの信者達が作ったシークレットコードが隠されているという説があり、しかしその禁止されていた時代というのは1558年〜1829年の間のことで、Huskが歌詞を書いたのは1864年とされていることから時代的に整合性がとれず、さりとて完全には否定出来ない部分もあるとかで、そのあたりちょっと興味深いところです。

 

宝石箱みたいな絵本。なぞなぞのような歌詞。

toy_20101115_sabda6そして、そんな歌を飛び出す絵本にしてしまったのが、紙の魔術師ことロバート・サブダです。

特徴的なのは、他のサブダの本とは違って、本を開くと飛び出して来る立体部分が、基本的には白くて色がないことです(最後のページのみ違うのですが)。理由は分らないのですが、本のページ自体は写真のようにとてもカラフルなので、その効果で立体部分が美しく浮かび上がって、ちょっとした宝石箱や宝箱のように見えます。さすが紙の魔術師です。

本来の歌のイメージはもっとゴシックなんだろうなと思うのですが、だからこそあえてポップなイメージにしたような感があるこの絵本は、歌詞の意味を考えながら読み込めば、色々な想像や妄想(秘密の暗号解読に挑戦とか)が出来そうな予感がします。

ちなみに、この歌は12月25日から1月6日の間の歌であるのに、何故サブダのこの本の最後にクリスマスツリーが出て来るかというと、キリスト教圏ではクリスマスツリーは1月6日まで出しておくものだからです。では何故日本は25日でツリーをしまうかというと、すぐ後に門松が控えているからかと。

ロバート・サブダ「The 12 Days of Christmas」話しがそれかかりましたが、ロバート・サブダのこの絵本「The 12 Days of Christmas」は、とにかく奇麗な本なので、それだけでも価値があるのですが、この本の題材となっている歌そのものも非常に興味深いため、それで、ちょっと欲しいなあと思っている次第です。

例えば、「My true love」ってそもそもどんな存在なのかとか、1日〜4日目まで鳥の贈り物が続いて、いきなり5日目に金の指輪が贈られ、でも6日と7日目でまた鳥が贈られ、その後は最後まで人間が贈られ続けるのは何故かとか、12日間のギフトの合計数が気になるとか、そんなにプレゼントをくれるなんて、どんだけお金持ちなんだとか・・・色々。

アメリカのPNC BANKという銀行では、この「The 12 Days of Christmas」で贈られた贈り物を実際に送ったら幾らになるかという、クリスマス物価指数(CPI)というものを毎年発表しているそうです。しかもちゃんと金の相場とか人件費(跳ねる領主の人件費って一体・・・)を算出しているんだとか。面白すぎです。

参考までに、去年は前年度比1.8%の21,465.56ドルで、貴族やドラマーの賃金は横ばいだったものの、9人の踊り子の賃金は上昇したんだそうです(何故?)。

 

ということで、結局話しがそれましたが、ロバート・サブダのこの絵本「The 12 Days of Christmas」はラムフロム・トイズの以下のページよりチェック出来ますので、良かったら見てみて下さいね。

マイケル・グレイヴスの置き時計「マントルクロック」

ラムフロム・ザ・コンセプトストアより、本日はマイケル・グレイヴスの置き時計「マントルクロック」をご紹介します。アットホームなイメージのクリスマスギフトをお探しの方に、お勧めです♪

マイケル・グレイブス マントルクロック

 

Markuse社の置時計「マントルクロック」は、ポストモダンを代表するアメリカ人建築家マイケル・グレイヴス(Michael Graves、1993年アメリカ、インディアナ州生まれによってデザインされた、とても存在感のある置き時計です。

マントルクロック」とは、その名の通り本来は暖炉のマントルピースに置いたりする時計のことで、それに対してこの時計は、そのマントルピースそのものをモチーフにしているマントルクロックということで、その両義的なアプローチにグレイブスの洒落っ気を感じます。

NTTデータ本社の内装設計やハイアット・リージェンシー福岡・スフィンクスセンターの設計など、日本でも幅広く活躍しているグレイヴスは、イタリアの老舗キッチン製品メーカー、アレッシィ社のプロダクツデザインも多く手がけていることで有名な建築家ですが、グレイブスは以前、イタリアのアレッシィ社のためにマントルクロックをデザインしたことがあり、なのでこのクロックはグレイブスデザインのマントルクロックとしてはVer.2とでも言うべきものです(ちなみにこのマンテルクロックを生産したメーカー「Markuse社」の社長であるJack Markuse氏は、アレッシィ社のエグゼクティブUSディストリビューターでもあったりします)。

マイケル・グレイヴス置時計「マントルクロック」マントルクロックは、アレッシィバージョンに比べると全体的に装飾を廃したシンプルなデザインとしているのがMarkuseバージョンの特徴でしょうか。デザインされたのが21世紀に入ってからですから、新しいミレニアムに向けての提案といった趣です。

シンプルですが、落ち着いた温かな存在感があって、動く振り子を見ていると、どこか、日常の時間がその間とてもゆっくり流れているような感覚を覚えます。家族が集まるリビングや、日の当たる居間に飾ってもらいたい、素敵な置き時計です。家族で使いたいクリスマスギフトとして、一押しですよ。

 

マイケル・グレイブスの置き時計「マントルクロック(ウッド)」は、ラムフロム・ザ・コンセプトストアのオンラインストアおよび、渋谷のリアルストアにてお買い求め頂けます。

リアルストア限定:奈良美智ぬいぐるみ「パップ」

奈良美智ぬいぐるみは、ラムフロムのリアルストア以外では奈良さんの個展でしか手に入りません。そして現在やっている奈良美智個展はニューヨークのアジ ア・ソサエティーで開催中の奈良美智大個展『Yoshitomo Nara : Nobody's Fool』のみ。ラムフロムの奈良ぬいぐるみが欲しいけれども、ニューヨークに行く予定は暫く(または全く)ないというあなたは渋谷のラムフロムまで来るっきゃない!

え〜、ということで、ラムフロム・ザ・コンセプトストアのリアルストアより、本日ご紹介するリアストア限定ぬいぐるみは、奈良美智犬のパップ(Pup)です☆

 

ラムフロム 奈良美智ぬいぐるみ「パップ」まずは右写真をご覧下さい。奈良美智とラムフロムのコラボレーションで生まれた奈良美智ぬいぐるみのうちの1匹、パップくんです。

きりっとした目元と口元はハンサムチックですが、反面、長い耳と赤く丸いお鼻はとってもラブリーなビジュアルなので、なんていうんでしょうか、ハンサムラブリーとでも言えば良いんでしょうか(まんまじゃん)。でも、お鼻を手で隠すと、きっと私のいわんとしていることが分って頂けるかと(試しにこの写真のお鼻を指で隠して見て下さいませ)。

ちなみに、なびいてるように首に巻かれている黄色いマフラーも、ハンサムアイテムです。マッハゴーゴーゴーの主人公みたいで(あっちは赤だけど。そして古)。

体の色はベーシックにベージュ色です。使用されている生地はフエルト風の生地なので、実際のさわり心地だけでなく、見た目にもぬくもりが感じられます。握り心地はと言いますと、全体的に身がきゅっと詰まってる感じです。ただし、耳には身が入ってません。

ということで、以上がパップくんの主な特徴なのですが、このコにはもう一つ大きな特徴があります。それは、他のラムフロム限定の奈良美智ぬいぐるみにはない特徴です。

さて、それは一体なんでしょ〜う?

 

 

正解は、渋谷にあるラムフロムのリアルストアで、実際にパップくんを手に取って、あなた自身で確かめてみて下さいね☆

以上、本日はラムフロム・リアルストア限定の奈良美智ぬいぐるみ「パップ」をご紹介しました〜(なぜラムフロムスタッフが「え〜!」と言う?)。

再入荷:レオ・レオニ フレデリックぬいぐるみ

ラムフロムトイズより、本日は再入荷ぬいぐるみのお知らせです☆ ほんと〜に、ほんと〜〜に!お待たせ致しました! フレデリックぬいぐるみのMサイズが再登場でございます!

 

フレデリックが初めてラムフロム・トイズにお目見えしたのが、確か今年の1月頃だったかと思うのですが、あっという間に完売してしまったのがこの右写真のMサイズで、その後も再入荷するとすぐに売れてしまい、しかもここ数ヶ月間はずっと欠品状態が続いていて、「おっきなフレデリックが欲しい!」というお客様には本当に本当に申し訳なかったのですが、ようやく、ほんとにようやく、再入荷されました。ほんともう、クリスマスに間に合ってよかったです〜(本音)。

レオ・レオニ フレデリックぬいぐるみ(M)ということで、さあ右上の写真をとくとご覧下さい。どですか? このまったりな表情といい、ぽってりなお腹といい、赤いポピーが似合うところといい、まったくも〜うっ☆っていうぐらいラブリーじゃないですか!?♪

写真はちょっと照明の関係で若干黄色みがかってしまってますが、実際の体の色は光沢あるグレーです。起毛生地ですが、触ってふわふわっって感じの毛質ではなく、つるっと柔らかな感じです。持った感じは、全体的にぽふっとした感じです。

ずっりし感はほとんどないですが、お尻部分にビーズが入っているので片手で持っても安定感あります(手乗りフレデリックをぜひ試してもらいたい☆)。そしてこのビーズのところがほんとに気持ち良くて、膝の上においてTVなど見ていると、ついついお尻部分やお腹部分をもにゅもにゅし続けてしまうので要注意です。また、手足と耳の部分、そして目の部分はフエルトっぽい生地で出来ているので、触る過ぎると毛玉りますから、こちらも触り過ぎ注意報です。

ちなみに私は、このフレデリックを膝の上においてマッタリするのもスキですが、机の際に足がぶら下がる感じに座らせたフレデリックを前にして、小難しい考えごとをするのもスキです。何故ならば、5分もすると瞬く間に厳しい現実を忘れられるから(締め切りに追われてる時とか特にナイス)。

 

レオ・レオニ フレデリックぬいぐるみ(S)ということで、久しぶり(過ぎる)に再入荷されたレオ・レオニのフレデリックぬいぐるみ(Mサイズ)ですが、Sサイズももちろんございますよ〜(右写真)。

こちらは完全に手乗りサイズですが、姿形&素材はMサイズと同じです。ただ、フレデリックの体型の、このマメっとした感はMサイズよりもSサイズの方が勝っているかもしれません(横から見るとどっちも同じぐらいマメマメしてますが)。

ちょっこりしたタイプのフレデリックが好きな方にはこちらのSサイズをお勧めします☆ Mサイズと同じくお人気者なので、気になったあなたは早めにトイズでチェックして下さいね♪

 

ちなみに、最近になって今更知ったのですが、フレデリックの生みの親であるレオ・レオニが誕生して、今年で生誕100年(お誕生日はなんと!こどもの日)なんですね。100年という記念すべき年にフレデリックのぬいぐるみがあることを知ったというあなた。これはもはや運命です。ぬいぐるみ以外のフレデリックシリーズも再入荷されましたので、そちらもあわせてぜひチェックして見て下さいね。クリスマスシーズンなので、気になるアイテムはお早めに!

 

レオ・レオニのフレデリックシリーズは、大人のためのぬいぐるみ&トイの通販サイト、ラムフロム・トイズの以下のページよりお買い求め頂けます☆