【momoko DOLL FASHION FESTA】momoko DOLLの生みの親、真鍋奈見江さんに突撃メールでインタビュー!

 【momoko DOLL FASHION FESTA】momoko DOLLの生みの親、真鍋奈見江さんに突撃メールでインタビュー!

 

全国のドール愛好家の皆様、ファッショニスタの皆様、そしてラムフロム・ウォッチャーの皆様、おはこんばにちわ。かつてPostPetがやりたくてやりたくて、でも身近にやってる人がおらず、自ら複数ソフトを買って友人たちに配り半ば強制的にやらせた程ポストペットが大大好きだった、中の中の人@LAMMFROMMでございます☆

え〜さて、本日はですね、そんなPostPetのアートディレクターであり、「momoko DOLL」の生みの親でる真鍋奈見江さんへの「突撃メールでインタビュー」をお送り致します♪ 他では聞けない双子のmomoko DOLL「LAMM&FROMM」のお話は見逃せませんよ〜☆

ということで、それでは早速参りま〜す♪

 

 【momoko DOLL FASHION FESTA】momoko DOLLの生みの親、真鍋奈見江さんに突撃メールでインタビュー!

質問1:momokoが誕生したきっかけ、または理由はを教えてください。

小さい時からずっと着せ替え人形が好きで、大人になってからはパソコン通信でドールファンと交流して、自分のほかにも大人のドールファンっているんだと心強く思い、そのうちインターネットの時代になってドールのHPを作ったり。そうこうするうちにすごく小さな規模のコミケみたいなドールイベントでお友達ができたりして、どんどんはまっていきました。そのころ、LAPNET SHIPというギャラリーに何かやりませんかと声をかけていただいて、大人の自分が欲しい着せ替え人形を作ろう!と思い立ちました。日本人のリアルクローズの女の子を作ろうと。ほんとに自分(と周りの友人)のための個人的な動機から始まったプロジェクトです。

 

質問2:momokoのファンはどんな人たちですか。

やはり大人の女性が多いです。そして意外と、子供の時にお人形遊びを通ってこなかった方も多いです。コレクションしてくださる方や、いろんな風に着替えさせてコーディネイトして、背景にも凝って撮影し、ブログやツイッターで可愛いねと皆で共有する、そういうファンの方が多いです。個々人の好みがはっきりしていて、その上で、いろんなタイプのmomokoを見るのを楽しんでらっしゃる印象です。

 

質問3:今回ラムフロムとコラボすることを決めた理由を、真鍋さん視点でお願いします。

ドールファン以外の方の目に、ファッションドールの現在を知っていただける良い機会だ!と思いました。DOLLYなものが流行していたり、また、アニメっぽい感じを実際の人間が模したりと、リアルファッションも誇張してアレンジしたものが世間に受け入れられている流れに、ファッションドールをぶつけてみたいというか。

 【momoko DOLL FASHION FESTA】momoko DOLLの生みの親、真鍋奈見江さんに突撃メールでインタビュー!

質問4:LAMMとFROMMのキャラ設定を教えてください。

やはり双子ちゃんですよね。本当に血がつながっているかどうかは置いといて、そっくりお揃いにしたい、でも、少しだけ違いも出したい。淡い色で光を反射するウエーブロングヘアは少女性の象徴ですが、キリっと跳ね上がったアイラインに強い意志を感じます。

 

質問5:HALCOZAmomokoの印象はいかがですか。

衣装だけ見ているとき、ヘッドだけ見ているとき、どんな風に仕上がるのかな?とどきどきしました。すべてのパーツが合わさってオーラがぶわっと出てきて、HARCOZAのデザイナー岡野さんのイメージが凝縮されたミニチュアの濃度で再現できていればいいなと思います。

 

質問6:momokoのディテール対するこだわりを教えてください。

あきらめないことでしょうか。momokoを作っているとき、よく「量産品でそこまで出来ない」ということに直面しますが、粘り強く工場さんに理解いただけるよう説明したり、他の方法を探ってみたり。正直なところそれが価格に反映されますが、手にとっていただくとこだわりが伝わると信じています。

 

質問7:今回の企画に関して何かメッセージがあればお願いします!

渋谷駅からすぐのヒカリエShinQs2階。ファッションウィークに沸く渋谷に置かれたファッションドールmomokoがどう見えるのか。流されず、何かひっかかりを残すようなそんなイベントになったら嬉しいです。ぜひ見にいらしてください。

 

〜 インタビューここまで 〜

 

ということで、以上、「真鍋奈見江さんに突撃メールでインタビュー!」でした☆ 真鍋さん、お忙しいところどうもありがとうございました!

いよいよ来週に迫りました、大人の女性向けに開発された1/6スケールの本格仕様のファッションドール「momoko DOLL」を展示・販売するスペシャル企画「momoko DOLL FASHION FESTA」ですが、最新情報をちょこっとお知らせしますと、なんとフェスタには1/6ではないmomoko DOLLも登場するとか!? momoko DOLLファンの皆さんは勿論のこと、今回初めて知ったという皆さんも、この機会に是非お越し下さい♪ スタッフ一同、momoko DOLLと一緒にお待ちしておりま〜す☆

 

momoko DOLL FASHION FESTA

  • 場所:LAMMFROMM ShinQs店
  • 期間: 10月3日(木)〜10月23日(水)
  • 協力: ペットワークス/セキグチ/HARCOZA

【今週のおススメトイ】毛並みで選ぶ白いチェブラーシカぬいぐるみ♪

【今週のおススメトイ】毛並みで選ぶ白いチェブラーシカぬいぐるみ♪

全国のチェブラーシカファンの皆様、モフモフぬいぐるみ愛好家の皆様、そしてラムフロム・トイズウオッチャーの皆様、おはこんばにちわ☆ 今年の夏、とあるロシア人女性の方と知り合いまして(しかも納豆好き)、「チェブラーシカが日本で流行っているのは知ってるけど、今のロシアの子供達はその存在すら知らない子達が多いです」と聞き愕然としたΣ(゚д゚lll)、中の中の人@LAMMFROMMでございます。ちなみにチェブラーシカの初映画公開年は1969年なのですが、日本ではこの年にサザエさんの放送が始まりました。ついでに言うとムーミンもこの年です。プチ情報です。

え〜さて、ということで、本日はですね、ラムフロム定番人気のチェブラーシカぬいぐるみシリーズより、「白いチェブラーシカぬいぐるみ」シリーズをご紹介致しますよ♪

お好みの毛並みでお選び下さい☆

2006年のトリノオリンピックにてロシア選手団の公式キャラクターとして登場した白いチェブラーシカ。その白チェブを見た日本のチェブファンは「きゃ〜! 何あのチェブ!? 私も欲しい〜!!」と(一部で)大盛り上がりとなりました。その後日本でもいくつかのキャンペーンに白チェブが登場して話題となりましたが、その人気を受けて、満を持して登場したのが、本日ご紹介する「白いチェブラーシカぬいぐるみ」シリーズです♪ しかも白チェブぬいぐるみは年々増殖しており、今では毛並みが違ったり、コスプレしてたりと、様々な白チェブぬいぐるみが存在しております。そして今日はそんな中から、毛並み別の3種類をピックアップ致しましたよ☆

 

【今週のおススメトイ】毛並みで選ぶ白いチェブラーシカぬいぐるみ♪

写真右側が、日本発の白いチェブラーシカぬいぐるみとして初めて登場した「白いチェブラーシカぬいぐるみ」、左側がその後に発売された「もこもこ白いチェブラーシカぬいぐるみ」、そして中央が(ベーシックタイプとしては)一番新しい「ふかふか白いチェブラーシカぬいぐるみ」でございます♪ サイズは全てSサイズとなっております。

写真をご覧頂くと分りますように、それぞれ毛並みが違っております。ぬいぐるみ好きにとって毛並みは顔の可愛さについで大事な要素です。どうやら男性には良くわからない人が多いようですが、人によってサラサラが良かったり、しっとりが良かったり、ふわふわが良かったり、もこもこが良かったり、モフモフが良かったりと、色々好みがありますよね。このベーシックタイプの白チェブぬいぐるみシリーズは、そんな皆さんの「毛触りの好み」によってお選び頂くことが出来ます☆

 

【今週のおススメトイ】毛並みで選ぶ白いチェブラーシカぬいぐるみ♪

こちらは「もこもこ白チェブ(写真右側)」と「ふかふか白チェブ(写真左側)」のMサイズです。大きすぎず小さすぎずの適度なサイズです。小さなお子様には丁度「むぎゅ〜☆」っとしやすいサイズかと♪

 

【今週のおススメトイ】毛並みで選ぶ白いチェブラーシカぬいぐるみ♪

こちらは「もこもこ白チェブ(写真右側)」と「ふかふか白チェブ(写真左側)」のSサイズです。白チェブ全種類コンプリートして、全部並べて飾りたい!という方には、手の平サイズのこちらだと並べやすいかと思います♪ 勿論、大きめサイズをぎゅうぎゅうに並べるのも、ぬいぐるみファンにはたまりませんけどね☆

 

え〜ということで、以上、本日は「白いチェブラーシカぬいぐるみ(ベーシックタイプ)」シリーズをお送りしました☆ いかがでしたでしょうか♪

本日紹介した商品は、ラムフロム・トイズの以下のページからお買い求め頂けます☆

【続報2】the teachers fair “目が覚める〜wake up!”:突撃メールでインタビュー☆

全国のthe teachersファンの皆様、大人可愛い雑貨大好きな皆様、そしてラムフロムウォッチャーの皆様、おはこんばにちは☆ 私にとって朝食は一日でもっとも重要なお食事タイム、その日を始める為の大事な儀式と言っても過言ではない。なので、朝食を抜くと(脳活動的に)その日は全く使い物にならない、中の中の人@LAMMFROMMでございます(後ろの方から「ほ〜じゃあ今日朝食抜きか」と呟くボスの声が聞こえて来たけどスルー)。

え〜さて、いよいよ今週9月20日(金)から始まる「the teachers fair "目が覚める〜wake up!"」ですが、初日の20日29日、the teachersデザイナーの冨岡さんが来店して下さいます! 皆さん、冨岡さんに直接会って、直接新商品のお話が聞けるこの機会をどうぞお見逃し無く〜♪

そ・し・て、本日はですね、去年のthe teachers展に引き続きまして、今年もわたくしやってしまいました、「冨岡さんに突撃メールでインタビュー☆」をお送り致します♪ 今回のフェアについてや、冨岡さんの近況などなどを聞いちゃいましたので、どうぞご覧下さい☆

the teachers fair "目が覚める〜wake up!"

  • 場所:LAMMFROMM ShinQs店
  • 期間: 9月20日(金)〜10月20日(日)
  • 作家来店予定日: 9月20日(金)、9月29日(日)

冨岡さんに今年も突撃メールでインタビュー☆

【続報2】the teachers fair "目が覚める〜wake up!":突撃メールでインタビュー☆↑奈良美智+graf展覧会『Moonlight Serenade – 月夜曲』のクロージングにてライブ演奏中の冨岡さん( Photo by ボス

質問1:今回のフェアのテーマを「目が覚める」に決めた理由はなんでしょうか?

毎日毎日、同じように目が覚めるんだけど、
昨日とは違う日が今日も確実にはじまる。

そして、たまに起きうるこんな事。
昨日まで思ってたことは実は間違いで、
今日ひらめいた事が実は良かったんだ。
と思う事。そんな時「私、目が覚めた」と思う。

そして、もうひとつ。
最近、休みの日に作る朝ごはんが大好きで、
有意義にぼんやりゆっくりした時間を過ごすって幸せで良いものだなー。
としみじみ。思うことが多いのです。

そんな日々の事をおりまぜて「目が覚める」としました。

↓冨岡さんに新商品の作業風景を撮影して頂きました!これは貴重な写真ですよ〜!【続報2】the teachers fair "目が覚める〜wake up!":突撃メールでインタビュー☆

 

質問2:新オリジナル布や新アイテムにはどのような意味やメッセージが込められいますか?

今回の絵のモチーフは、卵、角砂糖、サンドイッチ、スプーン、ミルクピッチャー、目覚まし時計、みかん。

朝や朝食を連想する「なんだか可愛い形」のモチーフにしてみました。忙しい毎日、ふんわりしてちょっと楽しい気持ちになるものがあれば。。と思いこの図案としてみました。

 

the teachers fair "目が覚める〜wake up!":突撃メールでインタビュー☆

質問3:一番のオススメアイテムはなんでしょうか?(複数回答可)

今回は、色々新アイテムがあります。

★「目が覚める」特製和紙ポスター

和紙は京都の和紙職人さんに刷っていただいています。

★「目が覚める」ソックス

ソックスは、日本製。とても丈夫でやぶれにくく、フィット感がありずれにくい構造になっています。一度はいたら履き心地が良くてやめられない。という噂のソックスです。分厚めの靴下なので、ハイキングや今からの季節にもぴったりです。日本の本当に良いものを皆さんに知ってもらいたいと、大阪の靴下職人さんと一緒に作りました。

★みかんと角砂糖のウッドピアス

こちらは秋らしく、軽いウッド素材のピアスです。木の香りもなんだか嬉しい可愛いピアスとなりました。こちらも、一点一点職人さんによる手仕事です。

 

質問4:雑貨を作っていて、最近一番楽しいと感じることは何でしょうか?

新しい柄の図案をひらめいた時や、良い配色のものが出来た時です。

 

質問5:冨岡さんご自身が使っている一番のお気に入りthe teachersグッズは何でしょうか?

一番使っているのは長財布。
そして、ペンケースサイズのものをミニ化粧ケースとして持ち歩いています。
そして、アクリルアクセで毎日髪を束ねています☆

 

質問6:(余談ですが、失礼でなければ)最近のマイブームなどありましたら。。

そうですね。。最近はずーっと、六甲山(兵庫県)で現在開催中の六甲ミーツアートに出品する美術作品を作っておりました。

六甲山は、1000万ドルの夜景(100万ドルではなく笑)が見れる絶景スポットで、制作がてら森をドライブしたりと、なんやかんや楽しんでおります。

そして、神戸という街はパンとスイーツがめちゃくちゃ美味しい!レベル高!!と。せっせと美味しいパンやスイーツを食べております。

 

〜 インタビューここまで 〜

 

え〜ということで☆ 今年も突然お願いしてしまった「突撃メールでインタビュー☆」でしたが、とても素敵な言葉で回答を送って頂きました。冨岡さん、お忙しいところ、本当にありがとうございました!

ちなみにわたくし、大阪にいた時はかなりの頻度で六甲山に行っておりまして、東京では決して見ることが出来ない六甲山から見る1000万ドル夜景は、本当に美しくて大好きでした♪ でも六甲山での一番の思い出は、「六甲山牧場に友人達と行った際に、何故か私だけがひつじに追い回された(これが結構怖い)」こと、です。

六甲ミーツアートは9月14日(土)から11月24日(日)まで開催しておりますので、行く予定の方は、冨岡さんの作品とともに、是非1000万ドル夜景を見に行ってみて下さい☆ あと時間があったらゼヒ六甲山牧場のひつじにも会いに行ってみて下さい〜♪(普通追いかけられるようなことはないそうなので安心して下さい。笑)

そして、LAMMFROMM ShinQs店の「the teachers fair "目が覚める〜wake up!" 」は9月20日(金)からスタートです! インタビュー内にも出て参りました「目が覚める」特製和紙ポスターは、フェア期間中ラムフロムのお店の壁面にどどんと張られます☆ また、今回のフェアでは、ラムフロム限定アイテム、定番アイテムに加えて、六甲ミーツアート用に製作した布を使用した雑貨も登場予定ですので、皆さんどうぞお楽しみに♪ 

それでは、ラムフロムスタッフ一同、皆さんのお越しをお待ちしております☆

the teachers fair "目が覚める〜wake up!"

  • 場所:LAMMFROMM ShinQs店
  • 期間: 9月20日(金)〜10月20日(日)
  • 作家来店予定日: 9月20日(金)、9月29日(日)

※六甲ミーツアートの詳細は六甲山公式サイトにてご確認下さい♪

  • ROKKOSAN.COM(外部サイト)

【今週のおススメデザイングッズ】NOTHING dESIGN GROUPのポップでスタイリッシュなデザイングッズ

全国のアート&デザインファンの皆様、ラムフロムウォッチャーの皆様、おはこんばにちわ☆ 台風ってよく週末や連休に上陸しているような気がする、中の中の人@LAMMFROMMでございますが、気のせいでしょうか? 誰か統計とってませんかね?

え〜さて、三連休の最終日の本日は、現在LAMMFROMM ShinQs店にて開催中の「デザインプロダクトフェア~NOTHING dESIGN GROUP・白山陶器」から、「NOTHING dESIGN GROUP」のスタイリッシュなデザインアイテムをご紹介致します☆ 今日は台風であれですが、フェアは10/2(水)まで開催しておりますので、台風情報や災害情報の出ていない、命の危険がない日にぜひお越し下さいませ♪

ということで、それではご紹介してまいりま〜す☆

NOTHING dESIGN GROUPとは

ディレクター、グジンウクが率いるNOTHING dESIGN GROUP(ナッシングデザイングループ)は、詩的で東洋的なストーリーが込められたデザインをテーマに、シンプルで洗練された中にユニークで革新的な機能を兼ね備えたアイテムを開発しています。ヨーロッパ、香港などを中心に世界的なプロジェクトなども多く手がけ、デザイン賞も多数受賞している、実力派レーベルとして注目を集めています。

 

【今週のおススメデザイングッズ】NOTHING dESIGN GROUP

まずはこちら。粘着テーブでガラス窓や壁に貼付けて飾る、とってもポップでスタイリッシュなデザインの一輪挿し「ナッシングベース」と、一輪挿しとカレンダーが合体するというユニークなアイデアから生まれた「カレンダー花瓶」です☆ カレンダー花瓶には写真の造花も含まれます。

ひとつだけで飾っても素敵ですが、写真のように複数並べて飾るととってもお部屋が華やぎそうですね♪

 

【今週のおススメデザイングッズ】NOTHING dESIGN GROUP

お次ぎはこちら。スワロフスキーを使ったハンドメイドのイヤホンネックレスです☆ 実際にイヤホンにつけてみると、ちょっとウサギさんのようにも見えて可愛いです♪

また写真中央の、ピンクのほっぺたが初々しさを表現している、そんな男の子と女の子がベンチに座っているというアイテムは、セラミック製の塩コショウ入れです♪(こちらベンチもついております) ウェディングギフトにオススメですよ☆

 

【今週のおススメデザイングッズ】NOTHING dESIGN GROUP

こちらは、「空を見て雲を飲む」というテーマでデザインされた「Cloud Mug」です♪ 一見シンプルなデザインのマグカップですが、マグに描かれている雲は、マグに直接小さな穴を開けてつないだ線で描かれています。そしてこの小さな穴からうっすらとした光が漏れるようになっており、太陽の光にかざしたり、中にライトを入れるなどして光らせると、目の前にとても心癒される雲の景色が現れます。スカイウォッチャーにはたまらないマグです☆

ちなみに、漏れるのは光だけで、注いだコーヒーや紅茶が漏れることはございませんので、どうぞご安心下さい(笑)

 

【今週のおススメデザイングッズ】NOTHING dESIGN GROUP

最近のステーショナリーはデザイン性の高いものが本当に多くて嬉しい限りですが、NOTHING dESIGN GROUPのステーショナリーもハイセンスデザインのアイテムが揃っております。特に注目したいのが、ラムフロム ShinQs店店長おススメの「クリップランゲージ」シリーズです。クリップの中央に英語のメッセージやハートや星などのモチーフがついており、紙などを挟むと、そのモチーフ部分が目立つようになっています。

中でも、ラムフロム店長が特におススメしたいというのが、カバやトドなどの絶滅危惧種をモチーフにしたタイプです。店長曰く、自分も含めて一般的によく見かける動物の中にも絶滅危惧種がいるということに気づいている人は意外と少ないかもしれないということで、「そういった重要な情報と一緒にこのクリップランゲージをプレゼントすることで、動物保護に一役買えるかもしれません」、とのこと。これには私も思わず頷いてしまいました。

また、日頃使い捨てにしがちなクリップも可愛いと捨てがたくなり、結果自然とエコな行動に繋がります。「クリップランゲージ」、なんて一石二鳥なアイテムでしょうか♪ ShinQs店にお越しの際は是非チェックしてみて下さい☆

 

【今週のおススメデザイングッズ】NOTHING dESIGN GROUP

ステーショナリーアイテムをもうひとつご紹介します☆ 梱包用のみならず、家具などのお部屋のデコレーションにも使えそうな「デザインテープ(つるタイプとチェインタイプ)」です♪ 例えばカラーボックスをこれでデコるなど、ちょっと面白そうでやってみたいです☆

 

え〜ということで、以上、本日は「NOTHING dESIGN GROUP」のハイセンスなデザイングッズのご紹介でした☆ いかがでしたでしょうか♪ 現在LAMMFROMM ShinQs店にて開催中の「デザインプロダクトフェア~NOTHING dESIGN GROUP・白山陶器」は、10/2まで開催しておりますので、皆様お誘い合わせの上是非お越し下さい☆ スタッフ一同、お待ちしております!

デザインプロダクトフェア~NOTHING dESIGN GROUP・白山陶器

  • 場所:LAMMFROMM ShinQs店
  • 期間: 9月14日(土)〜10月2日(水)

【新商品のお知らせ】三沢厚彦アートグッズ「2014年 ANIMALS カレンダー」

【新商品のお知らせ】三沢厚彦アートグッズ「2014年 ANIMALS カレンダー」

全国の三沢厚彦ファンの皆様、動物愛好家の皆様、そしてラムフロム・ウォッチャーの皆様、おはこんばにちわ☆ 子供の頃はムツゴロウさんに弟子入りするのが夢だった中の中の人@LAMMFROMM、そして今の夢(のうちの一つ)は、三沢さんのアニマルズ作品にぎゅうぎゅうに囲まれたセルフポートレイトを撮ってみたい、でございます♪

え〜さて、本日は我らが三沢さんの新商品のお知らせです☆ 2014年版の「 ANIMALS カレンダー」がラムフロムに入荷しました! カレンダーか・・今年ももうそんな時期なんですねえ。 

 

【新商品のお知らせ】三沢厚彦アートグッズ「2014年 ANIMALS カレンダー」↑左側が表紙、右側が裏表紙です。

というわけで、本日はほんの少しですが、「2014年 ANIMALS カレンダー」の中身をお見せしちゃいますよ☆ 2013年のカレンダーの表紙は「ミミズク」でしたが、14年版はなんと「ペガサス」です! 今しがたまで「ペルセウス」だと思ってましたが、スタッフから「それペガサスですよ」と突っ込まれて気づきました、「ペガサス」でございます(ペルセウスはギリシア神話に出て来る半神だから、まあどっちもリアルじゃない存在ってところで共通してるよね〜と、辛い言い訳をしてみる)。

 

【新商品のお知らせ】三沢厚彦アートグッズ「2014年 ANIMALS カレンダー」

話しが大分それました。え〜そして、「ペルセウス」意外にも、今回カレンダーに登場しているアニマルズは全て13年度版とは違っております。うさぎ やリス、シロクマやカエルなどなど、今回もシュール可愛い動物が多数登場しています♪ しかもなんと私のお気に入りのモモンガまで! これはもうマストバイでしょ、自分!

ちなみにカレンダーのデザインは去年と似ておりまして、素敵にシンプルです☆ 毎月のページに三沢彫刻作品がど~んと1 作品ずつプリントされており、カレンダー部分の数字と文字の大きさは作品を大きく見せるために少し小さめですが、余白を広めにとったデザインとなっているので、見づらいといったことはありません。壁に飾った感じもとってもスタイリッシュに見えるので(記事トップの写真参照)、和洋どちらのお部屋にも似合うと思います♪

2014年版カレンダーをまだ買っていない方は(現在まだ9月半ばなので多分殆どの方がそうだと思いますが。笑)、是非ラムフロム ShinQs店またはラムフロム・オンラインストアでチェックして見て下さいね☆ スタッフ一同、皆様のお越しをお待ちしております♪

 

三沢厚彦アートグッズ「2014年 ANIMALS カレンダー」のラムフロム・オンラインストアでのご購入はこちらからどうぞ♪