夏がいきなり終わり、いきなり秋がやって来た感にちょっぴり戸惑いつつも、季節はすでに10月。過ごしやすい季節になりました。これで外出も苦痛じゃなくなる! ということは〜、渋谷のラムフロムにも行きたくなりますね〜。行きたいな〜☆じゃあ行かなくっちゃ!
いえ、ほんとに是非来て下さい。特に奈良美智ファンのあなた。ラムフロムは、今、新しい奈良美智アイテムが続々入荷中なんですよ。数年ぶりに復活した幻のトイ『リトル・ワンダラー』から始まり、10月から使える2011年版ダイアリー(しかも4種類も!)やニューヨークMoMAから届いた2011年版カレンダー、ロサンゼルス MOCAのミュージアムグッズ、GIRL WITH BASS Tシャツの新色、アクアブルーに、奈良美智初の陶芸作品集『Ceramic Works』と、奈良グッズがよりどりみどりなんです。今ラムフロムに行かなくて、何時ラムフロムに行く!?(いえ、何時でも来て下さい。来てもらいたいんですよ? 笑)
ダイアリーやカレンダーは、使える期間が決まっているアイテムですので是非今年中に手に入れて欲しいのですが、これらの商品は現在怒濤のごとく売れているので、確実にゲットするために早めのお買い求めをおススメします。
ちなみに、渋谷のリアルストアでは、オンラインストアでは買うことが出来ない奈良美智のぬいぐるみを販売していることをご存知ですか? ラムフロムでナンバーわん!の人気を誇る、真っ白でしっとりふんわりなぬいぐるみ「パップキング」は、かわいらしいSサイズから巨大すぎて抱きしめるのも一苦労しそうなXLサイズまであって、初めて見た人は必ずと言っていいほど「かわいい〜!」を連発します。また、これからの季節、ハロウィーンやクリスマスのディスプレイでも活躍してくれそうな「ブラックガードエンジェル」や、ニット帽がラブリーと人気の「おんなのこ」もロングセラー販売中です。
海外の方にも人気の高い奈良美智のぬいぐるみは、渋谷のラムフロムや期間限定ショップ、奈良美智展覧会会場以外では販売しておりませんので、かなりのレアアイテムとなっています。こちらも新商品とあわせておススメです☆
ということで、奈良美智の新商品や限定商品をその手にとってじっくり見てみたいあなたには、是非ラムフロムにいらして頂きたいと思いますが、今はお散歩やピクニックが楽しい秋のシーズン。ラムフロム周辺にはお散歩に最適な代々木公園を始め、隠れた美味しい食べ物屋さんやオシャレな雑貨屋さんが色々あるので、ラムフロムに寄ってからあたりを散策してみるのも楽しいと思いますよ。お散歩コースに迷ったら、どうぞお気軽にスタッフにお尋ね下さいませ☆
ラムフロムの場所を知りたい方は、以下のラムフロム地図情報ページよりご確認頂けます。勿論、お電話にてお問い合わせ頂いてもOKですので、どうぞお気軽にご連絡下さい。スタッフ一同、皆様のお越しをお待ちしております☆



ちなみに2006年に金沢21世紀美術館で開催された展覧会「Moonlight Serenade-月夜曲」での巨大ぬいぐるみの共同制作プロジェクト「Pup Up the Dog」の展示室の壁にも備えつけられていました。着ぐるみが掛けてあった受付小屋のちょうど真ん中あたりの壁です。で、その大きさは「WALK ON mini」より一回り大きい幅28cm、高さ18cm、奥行き10cm。色はベージュとブルーの2色で合わせて1000台を限定発売。作家である奈良さんの直筆サインとエディション番号入りでロゴや外箱のデザインは、 今をときめくグラフィックデザイナー/アートディレクターの古平正義さん。ベースとなった置時計は通称パタパタ・クロックと呼ばれ・・といった概要は商品ページをご覧頂くとして、製作当時の話を少し書きます。
サインは専用のプレートを作ってそれにエディション番号とサインを入れてもらったんですけど、その時、作業した奈良さんのスタジオがとても暑かっ た記憶があります。それで、せっかくサインを書いてもらったのに、僕はそのプレートに汗をたらしてしまい、奈良さんに再度、サインと番号を書き直 してもらったりとマヌケなエピソードも。
ラムフロム・トイズ(lammfromm Toys)より緊急告知でございます。
「とうげのお茶や」で遊女として暮らす幼い少女たちをシリーズで描き、その愛らしさとエロティシズムが同居する独特の世界で注目されている現代アーティストの山口藍。少し前になりますが、化粧品ブランドのSHU UEMURAが販売した「シュウウエムラ・クレンジングオイル・リミテッドエディション(2003年)」のパッケージにも、ジャパネスクな幼い少女の絵が使われたことをご存知の方もいらっしゃるかと思います。
山口藍ポストカードに新商品が加わりましたよ〜☆ 赤い着物を着た遊女の姿を描いた2010年の作品『赤く染めた深い心』と、2008年に制作されたデータ作品『はなすことはこのやまほど』をモチーフにしたポストカードの2枚セット、『赤く染めた・はなすこと』です。