ラムフロムスタッフの岩村です。昨日は七夕でしたね。皆様、天の川は見られたでしょうか? 天の川を見れなかった方に見てほしい、人という宇宙を感じられる1冊鴻池朋子展覧会カタログ「インタートラベラー 死者と遊ぶ人」を紹介します。
「インタートラベラー」って?
2009年に東京オペラシティで開催された、鴻池朋子(こうのいけともこ)の展覧会 『インタートラベラー 神話と遊ぶ人』。作家活動約10年の集大成と言うべき内容のこの展覧会は、4章からなる巨大絵画「物語シリーズ」、映像作品、ドローイング、彫刻などの代表作が並び、観客が「インタートラベラー」となって壮大な物語世界を体験できる内容でした。
「インタートラベラー」とは、異なる世界を相互に往還し、境界をまたぐ人を指す、鴻池朋子による造語です。人間の心を地球というひとつの惑星としてとらえ、その深い闇の中へ旅をする物語−その主人公が、「インタートラベラー」なのです。

もともと鴻池朋子の作品が好きだった私は展覧会を観にいったわけですが、正直、怖くなってしまいました。臓器を彷彿させる作品や、溢れ出す感情のように山から噴出すマグマが描かれた作品。天井から吊り下げられユラユラ揺れるいくつもの動物の毛皮…。あまりに展覧会が刺激的で、これからこの展覧会を越すものに出会えるのかという恐怖を感じてしまったのです。それ程、パワーのある展示でした。
貴重な鴻池朋子のサイン入り展覧会カタログは数量限定!
ただ作品を楽しむだけでなく、観客に作品を通して自分の奥深くにある感情や体験を掘り起こさせ、それを追求されるような不思議な感覚。それが鴻池朋子作品の魅力だと思います。定期的に体験したくなる展覧会、それがこうして1冊の図録になり、手元に置いておけるというのはとても嬉しいです。

この展覧会図録には、展示作品のほぼ全てが収録されており、展覧会同様、見せ方が巧妙! 図録というよりは、絵本を読んでいるようなワクワク感があります。実際の展示と同じ流れで、ページが進んでいきます。
作品グラビアのページでは、鴻池朋子が展示を観ている様子のカットがいくつもあります。作家自身が「インタートラベラー」となって作品の中を冒険しているようで面白いです。また、代表作が名を連ねる集大成的な内容の展覧会カタログなので、鴻池朋子作品の魅力を最大限に体験できます。
ラムフロムでは、特別に鴻池朋子の直筆サイン入りver.を販売中。直筆サイン入りver.はかなりレアです。売り切れる前にどうぞ!
鴻池朋子展覧会カタログ「インタートラベラー 死者と遊ぶ人」は、ラムフロムのリアルストア及びオンラインストアにてお買い求め頂けます。
- ラムフロム・オンラインストア 鴻池朋子「インタートラベラー 死者と遊ぶ人」詳細ページ
最後に、鴻池朋子の経歴について紹介します。
東京藝術大学日本画科を卒業後、玩具の企画デザイナーを経て、1997年に玩具製作の延長で初個展を開催し、2000年に大型のペインティング作品を発表、その後2005年より、4章からなる巨大絵画の「物語シリーズ」を発表し人気を集めました。現在も頻繁に展覧会を開き、新作を発表し続けています。
最新の展覧会は、ミヅマアートギャラリー(市ヶ谷)で2011年3月9日(水)〜4月9日(土)に開催された個展「隱れマウンテン 逆登り」。会場には、襖に描かれた巨大絵画や、キラキラ光るマウンテンの立体作品が展示されていました。
期間中に開催されたトークイベント鴻池朋子×八谷和彦対談『見る人よ 津波の後に 何を見ている』に参加しましたが、一般人の私とは違う次元で事象を見ていて、鴻池朋子が発する言葉に、何度も何度もハッとさせられました。震災の数日後に被災地に車で向かい、延々とカメラを回し続け、震災を肌で感じた鴻池朋子。その時に撮影した映像の一部をトークイベント参加者に公開してくれました。そこに映るのは、荒れ果てた大地と瓦礫。人はほとんど居らず、異様な雰囲気のなか、どんどん道を進んでいく鴻池朋子一行…。これからの作品にも様々な影響を及ぼすと思うので、今後も楽しみです。
2011年3月11日の震災後、鴻池朋子が発起人となり被災地の子どもたちに絵本を届けるプロジェクト「ミミオ図書館」が設立されました。被災地に届けたい絵本がある方は、参加してみてはいかがでしょう。ミヅマアートギャラリーの「ミミオ図書館」詳細へのリンクがページ下にございます。
- 東京オペラシティ「インタートラベラー 神話と遊ぶ人」展覧会ページ
- ミヅマアートギャラリー「ミミオ図書館」詳細ページ


チェブラーシカファンの方なら、アイスコーヒーでピンッと来たかもしれませんね。そうです、ドトールコーヒーショップで今年も「白いチェブラーシカ」フェアを開催しているんです。もうチェック済でしょうか? 6月の前半から店頭にチェブラーシカうちわが並んでいましたが(これも可愛かったなぁ)、先週からはチェブラーシカのサマーグラスを販売している模様です。
以前から気になっていた、2011年3月17日に開店したばかりの大型ショッピングセンター・二子玉川ライズに先日行ってきました。そこで、ラムフロムと縁のあるアートディレクター/グラフィックデザイナーの古平正義の名前を発見!「BAO BAO ISSEY MIYAKE」という、2010年にISSEY MIYAKEからデビューした変化とエネルギーに満ちたアクセサリーを提案するアクセサリーブランドの単独ショップ2号店が、二子玉川ライズに入っているのですが、そのオープンを記念したスペシャル企画として「BAO BAO ISSEY MIYAKE」×古平正義のコラボレーションシリーズが販売されていたのです!
プリーツ プリーズ イッセイ ミヤケ(PLEATS PLEASE ISSEY MIYAKE)のバッグシリーズから登場した「ビルバオ(BILBAO)」。光沢のある素材を使った三角形のシンプルなピースの集合体で構成された、自由自在に形を変えられる機能性を兼備しているバッグやポーチのシリーズです(写真は全てお店の許可を頂いた上で撮影しています)。
その「ビルバオ(BILBAO)」が、古平正義デザイン「ビルバオ プリズム フォー(BILBAO PRISM FOUR)」となって2号店オープン記念を飾っていました!
ラムフロム・ザ・コンセプトストアでは古平正義がデザインしたラムフロムオリジナルアートプロダクツを販売しています。
夏天到了就是應該要去海邊!坐在電腦前嚮往著想去海邊玩的小編我今天要為大家介紹去海邊的必備用品:奈良美智海灘毛巾!海灘毛巾是奈良美智與WOW Project共同合作的商品;WOW(Works on Whatever) Project是由NPO(非營利團體組織) 「Art Production Fund」基金會所舉辦的活動。APF支援並每年和不同的藝術家合作;APF希望能普及當代藝術並設計出跨越藝術與生活界線的藝術商品。
Hello! I’m Kou from lammfromm Contemporary Art & Design Online Store and let me introduce you the beach towel produced by WOW Project x Yoshitomo Nara!