草間彌生新商品「Body Festival」環保提袋♪

Please choose language
ENGLISH
中文

中文

近年來在世界各地都有大型展覽的草間老師,目前在東京青山的「WATARI-UM」美術館的展覽到11/27喔~來觀賞楓葉時也不要錯過草間彌生~

 

8/6~11/27在東京青山「WATARI-UM」美術館的「Kusama’s Body Festival in 60’s」展覽主要展出草間老師在60年代的早期作品。草間彌生在1957年前往美國,然後以紐約為據點展開她的藝術生涯,直到1973年回到日本的16年間,不只紐約,在義大利、德國、荷蘭等地也發表了許多作品。草間彌生的作品以及她對藝術的態度影響了許多藝術家;也因此她早期的作品在國際上得到高度評價,2011年開始到2012年的大型歐美巡迴展覽中,早期作品也被當成重點區塊展示。這次在WATARI-UM展出的作品包括草間彌生本人的手稿、大型立體作品以及難得一見的紀錄片影像等等。如此難得的展覽票價才1000日幣喔!並且在展覽期間可以憑同一張票券再度入場,可說是非常值回票價呢!

 

草間彌生新商品「Body Festival」環保提袋♪為紀念此次展覽而設計的就是紀念商品「Body Festival」環保提袋♪共有紅色和藍色兩款,這次的設計是可愛的小型提袋,拿來裝便當、水瓶,或是旅行中拿來放換洗衣物都是很剛好的size~

 

 

 

 

草間彌生新商品「Body Festival」環保提袋♪A4大小的書與文件也裝的下~

拿來裝小禮物送人也非常適合喔!而且而且~價錢竟然才525日幣呢!

 

 

 

 

目前在草間彌生官網上更新了老師在WATARI-UM美術館的照片喔!快去看看草間老師吧!

 

 

ENGLISH

Yayoi Kusama the latest exhibition product “Body Festival” cotton  carrier bag!

Hello! I’m Kou from lammfromm Contemporary Art & Design Online Store and let me introduce you the latest Yayoi Kusama product “Body Festival” cotton carrier bag!

From 6.aug.2011 to 27.nov.2011, exhibition “Kusama's Body Festival in 60's” is held in The Watari-um Museum of Contemporary Art, Tokyo.  This exhibition focus on Yayoi Kusama's art work in 1960s. Yayoi Kusama left Japan in 1957 and headed to New York, she created her most iconic works during the following 16 years.

The Watari-um's exhibition featuring various styles of her art works like films of her works accompanied by texts, documents, installations and sculpture art works.

The cotton carrier bag "Body Festival" produced as exhibition products. You can get it on lammfromm Contemporary Art & Design Online Store!

ラムフロム・クリスマス特集2011:マイケル・グレイブスのマントルクロック(置き時計)

ラムフロム・クリスマス特集2011:マイケル・グレイブスのマントルクロック(置き時計)

2011年11月11日11分11秒、100年に一度の1並びの瞬間をお知らせいたします。

デザイナーズグッズファンの皆様、建築マニアの皆様、おはこんばにちは。今週は、小惑星が月と地球の間を通ったり、100年に一度の瞬間があったり、ちょっと面白い週でしたが、皆さんの今週はどんな一週間だったでしょうか? ラムフロムでは、風邪が大量発生した一週間でした。

最近お布団に入ると冷たくって寒いから、
つい彼の背中にぴとっとくっついちゃうんだけどね(はあと)

なんてことを一生に一度、100年に一度で良いから言ってみたいものです。聞かされるだけの人生はもう嫌だ! しかしまだまだ暫く聞かされるだけの人生が続きそうな・・既にいきなり気温に下がられると体にこたえる年齢になっている、中の中の人@lammfrommです(遠い目)。

 

え〜、前回私は、今年は公私ともに「家族」について非常に考えさせられる一年だったと書きました。何故考えさせられる一年だったのか。幾つか大きな理由はありますが、その中の一つに、周囲の結婚&ベイビー誕生が例年の5倍ぐらい多かった、というのがあります。

皆さん、5倍ですよ? 5倍?! ご・ば・い!!(シツコイ) 昔からの友人知人、上司などなど、今年は年始から先月にかけて毎月のように結婚報告、出産報告、婚約報告、出産報告、結婚報告を受け取っています(そういえば離婚報告はないな)。私が大人になってから大分たちますが、こんな年は未だかつてありませんでした。

何故今年はこんなに多いのか? 「あ〜震災の影響でね・・・」と、皆さん思われるかもしれません。震災後、結婚願望が強くなった人が男女共に増えたそうですからね。ですが、もうお分かりかと思いますが、秋まで生まれのベイビーは皆震災前ベイビーです。結婚に関しても、震災後に決まってそれから結婚したというカップルは1組いましたが、そのカップルはヨーロッパ在住で奥様はヨーロッパの方なので殆ど震災の影響はなかったと思われます。ということで、震災と5倍との関連性は皆無です。では一体何故なのか? 考えれば考えるほど、思い当たる理由が自分の首を締め付けるので、これに関しては途中で考えるのをやめました。

ともかく、まあそんなわけでですね、今年は私にとって史上最大の結婚&ベイビーラッシュイヤーだったのですが、震災があった今年という年にとても多くの幸せな家族の誕生、家族の一員の誕生に触れることが出来たことは、私にとってもとても嬉しいことでした。幸せは伝染しますからね。良いニュースが毎月のように受け取れたことは私にとって大きな救いでした。

これから「家族」を始める人たちにお勧めの置き時計

マイケル・グレイブス マントルクロック全体さて、私の友人知人上司達と同じように、今年家族になった、家族が増えた、またはこれから家族を作るという皆さん及び、そんな幸せ家族へのクリスマスギフトを考えている方々に、私がクリスマス用アイテムとしてお勧めしたいのが、右写真の、マイケル・グレイブスがデザインした置き時計マントルクロック」です。

このMarkuse社の置き時計は、ポストモダンを代表するアメリカ人建築家、マイケル・グレイヴス(Michael Gravesによってデザインされたもので、「マントルクロック」とは本来暖炉のマントルピースに置いたりする時計のことなのですが、この時計はそのマントルピースそのものをモチーフにしているマントルクロックということで、その両義的なアプローチも発売当時話題になった逸品です。

 

マイケル・グレイブス マントルクロック詳細

↑マントルクロック各パーツごとの写真

マイケル・グレイヴスは、NTTデータ本社の内装設計やハイアット・リージェンシー福岡・スフィンクスセンターの設計なども手がけている世界的建築家です が、イタリアの老 舗キッチン製品メーカー、アレッシィ社のプロダクツデザインも多く手がけていることでも有名です。

そして、そんな彼がデザインしたこの置き時計は、一見して人目を強く引くようなデザインではなく、まさに暖炉のようにとでもいいますか、部屋に飾れば自然と壁や家具との間に溶け込んでしまうような、そんなデザインの時計です。建築家が作っただけに存在感はあるのですが、暖かく、丸みを帯びたような存在感なので、存在感よりも自然さが際立っています。個人的にはミッドセ ンチュリーな家具がある部屋などが、特に似合うと思っています。

 

いったん一つの家に一緒に住む「家族」になると、あらゆるものを共有することになりますが、その中に、「何気ない時間の共有」というのがあります。特に一緒に何かをしていなくても、同じ空間に一緒にいて、同じ空気を吸っている・・・眠っている時間も含めて、特別何かを意識していない、自然体でいられて、リラックスした時間を共に過ごすこと。それは、家族だからこそ持てる時間であり、何にもまして贅沢で幸せな共有です。そして、私のとってこのマントルクロックのイメージが、まさにこの「家族との何気ない時間の共有」なのです。

今年、「家族」となって初めて迎えるクリスマスに、同じ時間を共有している幸せを実感してみませんか? そしてこの先もその時間をずっと共有していく証に是非、こちらのマントルクロックを選んで頂けたらなあと、思います。

私の代わりに、是非。
 

 

マイケル・グレイブスの置き時計「マントルクロック(ウッド)」は、ラムフロム・ザ・コンセプトストアのオンラインストアおよび、渋谷のリアルストアにてお買い求め頂けます。

新商品:ふかふか白いチェブラーシカぬいぐるみがラムフロム・トイズに登場!

白いチェブラーシカのぬいぐるみを見て、前回は「イエティ」に似ていると書きましたが、最近ではなんとなく「サモエド」を思い浮かべる、中の中の人@lammfrommです。似ているのはつぶらな瞳と毛だけですが。

 

チェブラーシカファンの皆様、ぬいぐるみファンの皆様、白いチェブラーシカぬいぐるみシリーズに新たな仲間が登場しましたよ☆

新商品:ふかふか白いチェブラーシカぬいぐるみ

今回登場したのは「ふかふか白いチェブラーシカ」のMサイズとSサイズです。以下の写真左側がMサイズで、右側がMサイズとSサイズを並べた写真でございます☆ 写真で見ても(そして触っても)、名前のごとく、確かにふかふかしております。

見ていて一番触りたくなるのは、やっぱり耳でしょうか(笑)

 

新商品:ふかふか白いチェブラーシカぬいぐるみの部分アップ

各パーツのアップ写真です。毛並み、分りますでしょうか。

 

白いチェブラーシカぬいぐるみシリーズの比較

既に発売中の白チェブぬいぐるみと並べてみました。こうやってみると、ふかふか白いチェブラーシカは、白いチェブラーシカがもこもこ白いチェブラーシカへと変身する途中のチェブみたいに見えます(笑) またはその逆ですか(さて、どっちを夏毛と考えるか・・)。

 

ということで、「ふかふか」ぬいぐるみの次に出て来るのは果たして「ふわふわ」か「もふもふ」か気になりつつ、以上「ふかふか白いチェブラーシカ」のご紹介でした☆ ふかふか白いチェブラーシカ、ラムフロム・トイズのオンラインストアおよび、渋谷のラムフロム直営店でお買い求めいただけます♪

告知:ラムフロム・トイズXmas特集2011は只今開催中☆

ラムフロム・トイズXmas特集2011は只今開催中☆

全国のぬいぐるみファンの皆様、ぬいぐるみを四六時中抱きしめていたい季節になってまいりましたね☆ また、クリスマス商戦が本格的に始まろうとしている今時期、ぬいぐるみの新商品も増えて参りました(笑)

ラムフロム・トイズでも11月4日から特設ページを設置しまして、「ラムフロム・トイズXmas特集」をスタートしました☆ スタッフがクリスマスにパワープッシュしたいぬいぐるみや積み木、絵本など、今後順次アップして行きますので、是非見に来て下さいね♪

また、ぬいぐるみのお顔やもふもふ度を直に見てさわって買いたいな〜という方、渋谷のラムフロム・ザ・コンセプトストアでも勿論お買い求め頂けますので(一部商品を除き)、よかったらお店にも来て下さい。スタッフ一同、お待ちしておりま〜す☆

 

ラムフロム・オンラインストアのクリスマス特集はこちらから〜☆

ラムフロム・オンラインストアにて、クリスマス特集2011がスタートしました☆

ラムフロム・オンラインストアにて、クリスマス特集2011がスタートしました☆

 

全国のイベント好きな大人の皆様、アートグッズファンの大人の皆様、11月になりましたね〜。今年ももうあと2か月となりました。きっとクリスマスまであっという間です。あっという間なので、クリスマスの準備もそろそろ考え始めた方が良いかと思われます。クリスマスプレゼントも、大事な人へのプレゼント、自分へのご褒美プレゼントはなる早でゲットしておいた方が無難ですよ。欲しいモノに限ってあっという間に売り切れますからね。
 

え〜ということで、冒頭から商売人根性をさらしてさらっと消費者心理刺激してみました、中の中の人@lammfrommでございます。公式サイトでの告知がちょっと遅れましたが、11月4日(金)より、ラムフロム・ザ・コンセプトストアおよびラムフロム・トイズのオンラインストアにて、クリスマス特集を開始致しました☆ これにあわせ、公式サイトでも今週からクリスマスお勧めのアートグッズをご紹介して行きますので、おつきあいの程よろしくお願い致します♪(今回はデイリーでなく、不定期更新になりまっす。あしからず〜)

 

※今すぐオンラインストアをチェックしたい方は、以下のリンクより特集ページをご覧下さいませ♪

 

「家族」をテーマにしたい今年のクリスマス

突然ですが、「家族」と聞いて、皆さんは何を、またはどういう繋がりを思い浮かべますか?

同じ血が流れる両親や兄妹との繋がりが一番に思い浮かぶ人もいれば、血は繋がらないけれども一緒に生活を共にしている相手との繋がりが思い浮かぶ人もいるでしょうし、誰よりも自分を理解してくれている親友との繋がりや、一緒に力をあわせて何かをしている仲間との繋がりを思い浮かべる人など、人それぞれ色々あると思います。

で、私はですが、私の場合は最近、「お互い強く信頼していて、連帯感があって、よくも悪くも(ここ重要)甘えることが出来る存在」であれば、それらは全て「家族」と呼んでいいんではないかと考えています。今現在の自分の生活や気持ちの支えやベースとなっている繋がりは全て「家族」と呼んで差し支えないんではないか、と・・・いえ、本来の定義やら法的根拠はどうあれ、あえてそれらの繋がりを「家族」と呼びたい。そう考えています。

今年一年を振り返るにはまだちょっと早いかもしれませんが、実は私は今年、公私ともにこの「家族」という繋がりについてとても深く考えさせられました。でも今年そのことについて考えさせられたのは、きっと私だけではなかっただろうと考えます。日本中の多くの人が、自身の心の支えを再確認する為に「家族」について考えたのではないかと・・・。

そこで!

わたくし、中の中の人@lammfromm、今年のクリスマスはこの「家族」をメインテーマとし、クリスマスにお勧めのアートプロダクツやデザイナーズグッズをご紹介して行こうと考えました。皆さんの考える「大切な家族」へのプレゼント選びの参考になりますよう、はりきって紹介して行きたいと思います!
次回より(え?)。

最後までどうぞおつきあいよろしくお願い致します♪

 

ラムフロム・オンラインストアのクリスマス特集はこちらから〜☆