レオ・レオニ『フレデリックぬいぐるみ』

フレデリック(Frederick)

ラムフロム・トイズ(lammfromm Toys)より、発売以来大人気のぬいぐるみ、フレデリックをご紹介します☆

キング・オブ・ねずみキャラのフレデリック

オランダ出身の絵本作家、レオ・レオニ(Leo Lionni)の絵本『フレデリック(Frederik)』から生まれた、主人公フレデリックのぬいぐるみは、胴体の色はグレー、耳とまぶた、両腕両足、そしてしっぽはベージュという、森ガール系女子が特に好みそうな落ち着いた色合いをしている、そらまめを縦にしたような姿のぬいぐるみです。

ねずみのキャラクターと言えばやはり、1928年に生まれてから今も世界中で絶大なる人気を誇る『ミッキーマウス』。もう約90年近くも世界的ねずみキャラとしてナンバーワンの座を死守しており、もはやこの先、彼以上のお人気者になるねずみキャラは現れないかもしれません。

が、しかし!

世界では確かにそうかもしれませんが、私の世界では(セマっ)、このフレデリックの登場により、ミッキーはナンバーワンの座を見事に失いました。まさにキング交代です。フレデリックは私の中でいまや『キング・オブ・ねずみキャラ』です。

マメっとした体型がたまらないんです。

フレデリックということでこのフレデリック。とにかくかわいいです。まるまるっとして、横から見るとそら豆みたいな体型も、一度触れると病みつきになること間違いない、ぽこぽこツルっとした触り心地も、寝起きなのかそれとも悟りの表情なのか、重たそうなまぶたの目に、右側の口の端をちょっと上げてニッっと微笑んでいる顔も、もうどれをとっても可愛いことこの上ありません。

右腕に抱えている赤いお花はポピーでしょうか(花びら部分は以外と厚手の生地を使用していて、サラサラしっかりした感触が)。そして左手はあらかじめくせが付けてあるのか(中に針金が入っているわけではない)、まるで「苦しゅうない。ちこーよれ」とか「ないすチュ〜み〜 チュ〜♪」とか、「まあ、そんなこともあるよね」とか、かなりゆるい感じに、前面に向かってのびているところもラブリーです(柔らかいのでいじり過ぎにご注意)。ちなみに耳は、撫ですぎると毛玉が出来そうです。

今回の写真撮影で使用したのは、かわいい手のリサイズで、耳までいれると約16センチ、胴回りは約24センチのぽっちゃり体型をしたSサイズのフレデリックぬいぐるみです。また、トイカメラ風に撮影したものなので、実際の色とは結構違って見えてしまっております。実際の色を確認したいあなたは、下記ラムフロム・トイズのフレデリック商品ページで確認してくださいね。

ちなみにわたくし、カミングアウトしますと、絵本を読んでおりません。読んでいなくても私のように一目惚れされるお客様も多いのがこのフレデリックですが、絵本を読めば更に彼の可愛さを堪能出来るのは間違いないでしょう。谷川俊太郎訳の絵本『フレデリック(Frederik)』は好学社から発売されていますよ☆

フレデリックぬいぐるみの詳細は、ラムフロム・トイズ内の以下のページにてご覧頂けます。

※すいません!ごめんなさい! この記事を書いている間になんとSサイズが売りきれてしまいました! 次回の入荷までしばらくお待ちください(Mサイズはあります! こっちも相当かわいいです!)。

花嫁には紺泉『お皿の休日』シリーズを。

紺泉

ラムフロム・ザ・コンセプトストア・オンライン(lammfromm The Concept Store Online)より、今日は紺泉(こんいずみ)の『お皿の休日』シリーズをご紹介します。

ウェディングギフト選びってどうしてます?

春ですね。結婚式シーズンですね。友人の結婚式、会社の先輩の結婚式、親戚の結婚式。あなたは今日まで何度出席したことがありますか?

私はいまのところ、両手の指で足りる程度しか出席していない・・・ことに今気づきましたが、結婚式の招待状が来て何時も悩んでいるのが、当日着ていく服よりも、ウエディングギフトだったりしています。あなたはどうですか?

特に新婦側が知り合いだったりすると、やはりそこは女性ですから、これから始まる新生活は素敵なもので彩りたいと思うのは当然で、よってギフトを選ぶこちらとしても決して、適当に選ぶわけにはいかず、ちょっとした大変さだったりします。

そこで、私はまず本人に何が欲しいか聞くのですが、大抵の場合、リクエストはキッチン用品や食器類だったりします。お互いの好みを良く知っていて、かつ新郎の好みも良く分っていれば、インテリアグッズやちょっとしたオブジェなども喜ばれるかと思います。ただ、日頃から仲は良くても、実際よく考えてみると、実は趣味や好みをあまり知らないという場合は、贈る方も貰う方も選びやすいのが食器類なのでしょう。

贈る側も贈られる側も楽しい気持になれるギフトを。

そして今まさにウエディングギフトで悩まれているあなたに、今回私がお勧めしたいのが、こちらの紺泉による器アート・プロジェクトから生まれた『お皿の休日』シリーズです。

紺泉 お皿シリーズ みょうが2002年メゾンエルメス(東京、銀座)秋冬のウィンドーをデザインし、作品を交えたインスタレーションのような構成が話題となり、2006年にGALLERY at lammfromm(ギャラリー・アット・ラムフロム)で開催された展覧会『プレゼントの過去』では、「装飾」という要素をより強く表現した作品を発表した紺泉。そしてその同じ年に有田焼の老舗、香蘭社と彼女のコラボレートから生まれたのがこのお皿の休日シリーズです。

お皿の上に描かれた赤いハイヒールやルージュの絵を見た人は、大抵最初に驚きの表情を浮かべるのですが、その後すぐに面白いと感じて、「自分だったら一体何の料理を乗せるかな?」と考えを巡らせ始めます。以前、とあるレストランでこのシリーズの話しを知人達としたことがあるのですが、2時間近くもお皿に乗せる料理について話し込みました。しかもレストランのマスターまで巻き込んで! そんなふうに、人を使う前から楽しい気持にさせることが出来るお皿は、私の経験では今のところこのお皿の休日シリーズをおいて他にありません。

本物のアートなお皿を花嫁に贈る意味。

紺泉 お皿シリーズ ルージュまた、大人の女性であれば、誰もが1つは持っている(と思われる)ハイヒールやルージュですが、これらはまさに女性を象徴するものたちです。それを紺泉は自らの作品として描き、お皿にのせることで、女性にとってのオシャレとは、食事をすることと同じぐらい必要なことであるということを伝えているようにも思えます。

これから結婚して、奥さんになり、そしてもしかすると母にもなる女性にぴったりの贈り物だと思いませんか? そして贈る時は、「忙しさにかまけて最近オシャレをしなくなったなと感じた時に、このお皿で食事をしてね」とか、または、「結婚生活も長くなり、旦那さんがあなたを女性扱いしなくなり始めたと感じたら、旦那さんにこのお皿で料理を出してみて」などとメッセージをつけて贈ってみるのも面白いかもしれませんよ?

お皿の休日シリーズにはここで取り上げたお皿以外にも、サングラスやスニーカーなど、楽しく意外性の高い絵柄も揃っておりますので是非チェックしてみて下さいね。1000円以上のお買い上げで、ギフトラッピングとメッセージカードサービスも選べますよ。

紺泉『お皿の休日』シリーズの詳細は、ラムフロム・ザ・コンセプトストア・オンライン内の以下のページにてご覧頂けます。

lammfromm arTee(ラムフロム・アーティー)とは?

本日は、ラムフロム・ザ・コンセプトストア・オンライン(lammfromm The Concept Store)より、これからの季節にふさわしいトピックスをお届けします☆

この先一年中冬かも!?

この春、日本は半端なく寒かったですね。私は、「このまま春も夏も秋も来なかったら・・・!?」と、ローランド・エメリッヒ監督の映画『2012』を、自宅でゆたんぽを抱えて見ながら、ありえない妄想に陥ったりした時もありました(あの映画の展開こそありえないにも関わらず)。

しかし、毎日天候が悪くて、屋外でTシャツの撮影をしても寒々しいイメージの写真(ともすると鳥肌が立っている)しか撮れなかったことから、サイト上での宣伝が遅れに遅れていたにも関わらず、ラムフロムでTシャツを購入して下さるお客様は4月に入ってから確実に増えており、私の、「春物どころかもう一度冬物を大々的に売り出した方がいいんじゃ!?(うちには冬限定モノなんてそういえばあんまりなかったんですけどね)」という心配は見事回避されました(当たり前ですが)。

そしてもうすぐ6月。天候も見事に快晴の日が続き、日によっては真夏日まであったりして、「さすがにちゃんと宣伝せねば!」ということで、そこで『lammfromm arTee(ラムフロム・アーティー)』の登場です。

それで、lammfromm arTeeって?

lammfromm arTee。

それは、ラムフロムの新ブランド名!では、ございません。今ラムフロムで販売している、日本を代表する現代アーティストやデザイナーのTシャツや、最近話題の若手現代アーティストやデザイナーのTシャツを、どうしたらもっと多くの方に知ってもらい、かつ親しんで頂けるかを考えた時、ある日突然閃いたー! それが、lammfromm arTeeという、まあ、一種のキャンペーンタイトルみたいなものですね。だから、皆さんに使ってもらいたいんです。これから。

具体的に言うと、

「ラムフロムで買ったTシャツは、これから、
lammfromm arTeeって呼んでね☆」

みたいな。

「ラムフロムのアートなTシャツと言えば?
イエス! lammfromm arTee!」

みたいでも可。

さらに言うと、あなたがラムフロムで誰かに自慢出来るレアな一枚を見つけて、オシャレかっこ良く着てこなしているところ誰かから、「それ何処のTシャツ?」って聞かれたら、

「これ? lammfromm arTeeだけど?
現代アート好き御用達のお店のやつ」

と答える、みたいな。

 

・・・みたいな、はもういいですね、ハイ。

 

とにかく、ラムロムのTシャツをそんなふうに皆さんに呼んでもらえたらうれしいな。よろしくね☆ みたいな。

10年前から売ってます。

最近、アートをうたったTシャツが巷に増えておりますが、ラムフロムがアートなTシャツを販売し始めたのは、10年近く前のこと。ラムフロムオリジナルの村上隆や奈良美智、草間彌生のTシャツが話題となりました。現在では、山口藍やタカノ綾、マルセル・ザマといった、世界的にも注目され初めている若手現代アーティストや、グラフィックデザイナーの古平正義、ゴトウヒロシなど、今まさに活躍中の現代アーティストやデザイナーのTシャツを、常時約200種類近く取り扱っています(サイズ違い含む)。

しかもラムフロムのオリジナルTシャツは、アーティスト本人と直接やりとりをした上で、ボディ選びからプリント方法まで拘って作り上げた、正真正銘の現代アートグッズ現代アーティストグッズです。ですから、アーティストの作品に詳しい方は、自分がお気に入りの作品がプリントされているTシャツを見つけてみるという楽しみもありますし、逆に知らない作品がプリントされているのを見つけて、「へー。こんな作品も描いてるのね」と、新たな発見を楽しむことも出来ます。たまに、Tシャツ自体が新しい作品の発表の場だったりすることもあったりして?

lammfromm arTeeを着こなそう☆

着こなし方としては、男性の場合は、クール系またはかっこいい系のarTeeならもうそのまま素肌にバーン!っと着てもらって良いかと思いますが、ややかわいい系のarTeeが着たい。けれども、バーン!と着るのがちょっと恥ずかしいなということであれば、上にダーク系シャツ(間違ってもチェック柄とか駄目ですよ!?)を着てプリントをさりげなく見せる風にすると、ファッションに遊び心がある大人の男性に見えると思います。

また女性であれば、これから夏だし、クール系もかっこいい系も、そしてかわいい系ももう基本バーン!っと着てもらいたいですが、更なるオシャレ度アップの為に、クール&かっこいい系arTeeにはかわいい系のベルトやアクセサリーを付け、逆にかわいい系のarTeeにはレザーのブレスレットやネックレスを付けてみると、大人かっこいい、大人かわいいイメージになりますよ☆

この夏の勝負Tシャツがまだ決まっていないあなた。是非、ラムフロムであなたの一枚を見つけて下さい。lammfromm arTeeを是非オシャレに、かわいく、さりげなく、そしてかっこ良く着こなして下さいね。

 

ということで、lammfromm arTee、興味を持って頂けましたでしょうか。arTeeは、リアルストアとオンラインストアのどちらでもお買い求め頂けますが、リアルストアだと、実際商品を手に取って確認して頂けますが、全てのTシャツを広げて見て確かめてみるのはちょっと恥ずかしい・・・というあなたは是非ラムフロムのオンラインストアへお越し下さい。24時間、あなたの都合に合わせて、Tシャツの全体画像をじっくりゆっくり確認して頂けますよ。

ラムフロムのネット通販サイト、ラムフロム・ザ・コンセプトストア・オンラインはこちらから。

ウォレス&グルミット『グルミットぬいぐるみ』

ウォレス&グルミット ぬいぐるみ

個人的に、なつかしいやら新しいやら、とにかく嬉しいキャラクターのぬいぐるみが、ラムフロムのネット通販サイトのひとつ、ラムフロム・トイズ(lammfromm Toys)に登場しました。ウォレス&グルミットのグルミットぬいぐるみシリーズです。

ウォレス&グルミットとの出会い

世界的に有名なクレイアニメーション監督のニック・パークが、6年もの歳月をかけて制作した23分のクレイアニメ作品、『ウォレス&グルミット チーズ・ホリデー(Wallace and Gromit A Grand Day Out)』が公開されたのは1989年でした。この彼のデビュー作品を私が目にしたのは、それから7年近く後のことで、しかも最初に目にしたのは映画ではなく、なんとイギリスの本屋さんで売っていたポストカードでした。

それがあまりにかわいくて、『これは何のキャラクターなのか』と知人の40代の女性に尋ねたところ、『ウォレス&グロミット(イギリス人はそう呼んでいました)て言って、イギリスで大人気のキャラクターなのよ。グロミットは私のヒーローなんだから!』と教えてくれました。

それから私は彼らのグッズをかたっぱしから探しまわって、日本へのお土産にしたということを、グルミットのぬいぐるみを見て思い出しました。さらに当時、それはそれはウォレスにソックリだった友人(若いのに)は、今頃どうしているかしらと、ちょっと昔を懐かしんでみたりして。

そんなわけで、このウォレス&グルミットは私にとってかなり思い出深いキャラクターだったりします。かわいいのにやることがとってもブラックなペンギンのマッグロウや、ウォレスのせいで自分の毛のセーターを着るはめになったショーンもかなりのお気に入りでした(ショーンはいつの間にかスピンオフで主役になってて驚きました)。

思わずニギニギしたくなるグルミットの手

ウォレス&グルミット ぬいぐるみそしてやっとこさの本題ですが、この度このラムフロム・トイズでグルミットのぬいぐるみを皆様にご紹介出来ることは、私にとってこの上ない幸せでございます。本音を言えば、出来れば自分も今すぐ全てのサイズのグルミットをゲットしたいところですが、そこはちょっと堪えましてですね、どうぞ右手の写真をご覧下さい。こちらが今回ラムフロム・トイズに集合したグルミットのぬいぐるみたちですよ。かわいいでしょ?

この写真だとちょっと分りづらいかと思いますが、SサイズからLLサイズ、そしてパン屋さんバージョンの全てが触るととても気持がいい毛並みをしております。また、まるまるっとした両手両足がかなり大きく、握りがいがあります。体のナチュラルカラーは暖かみのある癒し系なので、何も用事がない休日のお昼寝タイムのお供になんて、最適かと思います。是非チェックして見て下さいね☆

グルミットぬいぐるみシリーズの詳細は、ラムフロム・トイズ内の以下のページにてご覧頂けます。

 

ちなみに・・・

イギリスから買って帰ったグッズの中に貴重なものがあったのを思い出し、家を探してみたらなんとまだありました! 『Wallace & Gromit FUN PACK』なる、ゲームやらスクリーンセーバーやらが入ったCD-ROMが。しかも対応OSがWindows 3.1と95。・・・3.1って、今の若い子はその存在すら知らないバージョンだよ・・・。

・・・・怖くて再生できな〜い。

リアルストアのキング・オブ・ぬいぐるみ『パップキング』

パップキング

ラムフロム・ザ・コンセプトストア(lammfromm The Concept Store)のリアルストアより、本日は、当店の看板娘ならぬ看板ぬいぐるみ、パップキングをご紹介します☆

隠していた訳じゃあないんですよ?

ラムフロムは現在、リアルストアとオンラインストアを運営しているのですが、2つのお店の違いとして、リアルストアは渋谷に実際にあるお店、オンラインストアは24時間パソコンを使って買い物が出来るインターネット上のお店ということ以外に、実はあまり知られていない(かもしれない)ことがあります。

それは、リアルストアにはオンラインストアでは売っていない、リアルストアとアーティストの展覧会限定のグッズがあるということです。そしてこのリアルストア情報のコーナーでは、そんな限定商品のご紹介もしていきますので、どうぞご期待下さい☆

ラムフロムの看板犬ぬいぐるみ

そんなわけで、今日早速ご紹介したいのが上の写真に写っている奈良美智のぬいぐるみ、パップキングです。

パップキングは、今や世界を代表すると言っても過言ではない、現代アーティスト『奈良美智』の作品から生まれた、ラムフロムオリジナルのぬいぐるみです。発売以来ロングセラーを続けており、ぬいぐるみ人気度ランキング第1位の座を守り続けております。

びよ〜んと細長い胴体と細短い手足がなんともたまらない体型に、クリスマスにはトナカイの代わりに活躍してくれそうなまるっとした赤いお鼻。そしてラムフロムのキング・オブ・ぬいぐるみの名にふさわしい頭上の王冠。まったくもう☆っていうぐらいかわいらしい、この真っ白い子犬のぬいぐるみに沢山のお客様がメロメロになっています。そういえば以前、『ちい散歩』の取材で来て下さった地井さんも、かなりの食いつきっぷりでした。

奈良さんを知らなくてもみんな大好きになるんです。

でもその気持ちはよっく分かります。パップキングは、奈良美智ファンは勿論のこと、ぬいぐるみファンも間違いなくツボにはまるぬいぐるみです。それが証拠に、私の家に来てパップキングを見た人は、大人も子供もこぞって欲しがり持ち帰ろうとします。写メを見せると、何処で売っているか聞かれます。スペインの友人にプレゼントしたら、いつもはプレゼントの感想なんて送ってこないのにその時は速攻返事が返ってきました(ベリーキュート!って)。そして極めつけは、それまで、ぬいぐるみなんて全く興味なさげだった美人でお洒落な大人の友人が、私がこれまた別の友人の赤ちゃんにプレゼントしたパップキングを見て、「自分にもプレゼントして」と言い出しました。奈良美智を知らない、私の周囲だけでもこのお人気ぶりです。おそるべし、パップキングです。

勿論、私の周囲だけという局地的流行ではございません。ラムフロムのお店にも、日本全国のみならず、最近では海外からも多くのお客様にお越し頂いております。

そして今日はじめてパップキングを知ったというあなた。少しでも興味を持って頂けましたら、一度、渋谷にあるラムフロムのリアルストアに遊びに来ませんか? そして、この見た目のかわいさと触り心地の良さを是非確かめてみて下さい。パップキングと一緒に、スタッフがあなたのお越しをお待ちしております☆

ちなみにお店では、のびのびと両手足を伸ばしたパップキングXLの上にLからSサイズまでの子が順番に乗っかった、4重の塔ならぬ4重のパップキング状態でディスプレイしていることがあるのですが、それは、Sサイズを一匹だけ買いに来たはずが、それを見たとたん気づいたら数匹を手にしてレジ前に立っていた・・・という気にお客様をさせるための作戦であることは、ここだけの秘密です。