草間彌生ファンの皆様、水玉ファンの皆様、アートグッズファンの皆様、そして中の中の人@LAMMFROMMファンの皆様(やっぱりいない?)、おはこんばにちわ。本日は「『草間彌生 永遠の永遠の永遠』が開催中の松本市へ行って来ました☆ − その2 −」をお送り致します☆
それでは早速レッツらゴー♪
ミュージアムショップが(良い意味で)カオス状態でした
私は今回、松本パルコで草間彌生作品を鑑賞した後に松本市美術館に行ったのですが、実は私が松本市美術館に来たのは今回が初めてでした。それまでも何度か美術館の目の前を通り過ぎたことはあったのですが、中に入ったのは今回が初めてだった為、門の中に入れた時は、「やっと入れたー!」と、思わず声を上げたほど嬉しかったです。しかも写真のように美術館の建物正面は、人々をハッピーな気持ちにさせる効果絶大の水玉模様ですから、自然と気持ちも盛り上がります。
こちらは美術館の入口を入って左側奥に展示されている草間彌生作品です。しかも(確か)常設展示作品なので、展覧会が終了した後も見ることが出来ます。松本市にお越しの際は是非見に行くことをオススメ致します☆
それにしてもこの作品、安易に近づいたら、頭からぱくっと食べられちゃいそうに感じるのは私だけでしょうか。。
美術館の正面にTOKO-TON(トコトン)がいましたよ! しかもかなりの巨大です。今回、松本駅の周辺や美術館周辺の道を歩いている時に、美術館帰りと思われる家族連れを数組お見かけしたのですが、どちらのご家族も、小学校に上がる前に見えるお子さんと一緒だったのがとても印象的でした。こんなに小さな時から前衛芸術鑑賞だなんて、将来どんだけ知的レベルの高い大人になるんでしょうか。。
これはTOKO-TONの足跡です☆ 先ほどの写真のTOKO-TONの足下から美術館建物の正面玄関までこの足跡がついていて、それはそれはとっても可愛いことになってます。しかも足跡は、巨大なTOKO-TONが玄関に向かうに連れてだんだん小さくなって行くという、そんな設定で付けられているところが、これまたポイント高いんですよ☆ 沢山の小さなお子さん連れが訪れているのも頷けます♪
こちらが正面玄関入口です。もうどこもかしこも水玉ですよ☆
こちらは美術館の中庭に展示してある、皆さんご存知のカボチャ作品です。松本パルコに展示されている『宇宙の中野水玉かぼちゃ(2009年)』と比べると、パルコの方がやや細長い形であるのに対して、こちらはまるっとした形をしています。また、今回は時間がなくてそこまで行けなかったのですが、「ホテルブエナビスタ」という松本市にあるホテルにもかぼちゃ作品が展示されているそうなので、これから行かれる皆さんは是非そちらも見に行ってみて下さいね☆
それにしても、美しい中庭でした〜♪
ところで、今回松本市美術館に行ってもっとも驚いたのが、こちらの中庭に面しているミュージアムショップ。。の、お客様の入り具合ですよ。この写真ではちょっと分りにくいかと思いますが、中はもう人、人、人でぎゅうぎゅう状態、本当に驚きました。この写真を撮った後に私も実際に中に入って見たのですが、あまりの人の多さにもうグッズを見るどころではございませんでした。皆さん、あれも可愛い、これも可愛い、それもステキ☆と言いながら、次々に展覧会グッズをお買い上げになってまして、ラムフロムの中の中の人としてはもうなんと申しましょうか、「草間彌生の偉大さ」を改めて実感すると共に、ラムフロムオリジナル商品をお買い上げ下さった皆様へは心からの感謝を、心の中で、した次第でございます。
さて☆ ここまで美術館の建物や中庭を一通り見学したところで、「いざ展覧会へ!」とは、実はいかなかったのでした。。何故ならば、もう夕方で東京に向かって帰らなければならなかったから(号泣) ということで、残念ながら今回は草間彌生展覧会を楽しむ時間がなかった私は、写真の水玉マネキンたちに白い目?で見送られながら、泣く泣く美術館を後にしたのでした。
ところで、実はこの前日の20日に、草間さんが美術館にいらっしゃっていたということで、それも含めて今回は本当に残念だったのですが、でも、水玉バスに遭遇出来たり、松本パルコの展示や松本市美術館などをこの目で直接見れたのがとっても嬉しかったので、今回はこれで満足することにします(笑)
これから行ってみようかなと思っている皆さん、展覧会は11月4日(日)まで開催しておりますので、まだもう少し時間がありますよ☆ しかも長野県の山間部は既に紅葉が始まっていて、ドライブにはもってこいの場所&シーズンなので、例えば東京からでしたら、片道約3時間とちょーっと掛かりますが、紅葉を見た後に展覧会を見て帰る日帰りドライブなどもありかと思います♪(新宿−松本間を走る高速バスもあるみたいですよ)
ということで、以上、「『草間彌生 永遠の永遠の永遠』が開催中の松本市へ行って来ました☆ − その2 −」でした♪ いかがでしたでしょうか? ちなみに、『草間彌生 永遠の永遠の永遠』は、松本での開催終了後、新潟市美術館に巡回しますので、そちらもよかったらチェックしてみて下さいね☆ 『草間彌生 永遠の永遠の永遠』展の詳細は、以下のリンク先でご確認頂けます♪
- 『草間彌生 永遠の永遠の永遠』公式サイト
- 松本市美術館公式サイト 展覧会情報ページ
- 新潟市美術館公式サイト 展覧会情報ページ