
本日は超絶技巧でおなじみの美術家・山口晃の作品をモチーフにした”絵はがきセット”シリーズのご紹介です♪
目次
全国の山口晃ファンの皆様、アートグッズコレクターの皆様、ポストカードコレクターの皆様、そしてラムフロム・ウォッチャーの皆様、おはこんばにちは。中の中の人@ラムフロム、NHKの「なつぞら」見ながら毎朝泣いてます、でございます。
え〜さて、前回からちょっと間があいてしまいましたが、本日はですね、最近は大きな展覧会はないものの、今年のNHK大河ドラマ「いだてん」のオープニング用の絵を手がけたり、数日前に「進撃の巨人」公式ツイッターに突如イラストが登場したりしてTV業界で話題?の美術家・山口晃さんの「絵はがきセット」シリーズからご紹介します♪
ところで山口晃さんと言えば、「大和絵」を引用しながら、時間と空間を横断した超現実主義の作品が国内外で高い評価を受けている、日本を代表する美術家さんです。「平成の絵師」とも呼ばれているのですが、「令和」になった今年からはやはり、「令和の絵師」と呼ばれるのでしょうか?(笑)
それではご紹介して参ります〜☆
山口晃 絵はがき2枚セット D [傘かしげ こぶし腰うかせ/藝術カフェー乃圖]
まずはこちらから。山口晃さんの作品『傘かしげ こぶし腰うかせ(写真左側)』と『藝術カフェー乃圖(写真右側)』をモチーフにした絵はがき2枚セットです。
特にわたくしが気に入っているのが、右側の「藝術カフェー乃圖 絵はがき」でございます。「藝術カフェー乃圖」は、世界的な芸術家たちが時代を超えて集まってお茶してる(そしてお茶以外も何かしてる)という、アートファンにはたまらない作品の絵はがきセットです。
皆さん、想像してみてください。世界的に有名な芸術家達が、時空を超えて集っているカフェーを。もちろん、そんなことは絶対ありえないのですが、この山口さんの作品を見ていると、物凄く想像力が掻き立てられてしまうのです。しかも、物凄く細かく細部まで描き込まれているので、誰が描かれているのか、誰と誰が同じテーブルでお茶しているのかなど、まるで宝探し、いや”ウォー◯ーを探せ”ばりに目を凝らして絵を見る必要があって、時間を忘れてガン見してしまいます。正直、出来れば絵はがきサイズでなく、A4ポスターが欲しいな〜と思っちゃうぐらい、細かすぎて絵の中の文字を読むのが辛かったりもするのですが、その分、分かった時のすっきり感が高いです。英語で言うところの”Eureka!(分かったー!)”を連呼したくなる感じです。

とはいえ上の絵はがきの写真では細部が全く分からないので、部分拡大して見ました。こちらは絵はがきの下の方になります。(スマホで見るとこれでも小さいかもしれません、すみません)
まずは気になる登場人物。皆さん、誰が誰だか分かりますでしょうか? そして次に気になるのが席順と、皆さん何をやっているか、です。
同年代の作家さん同士で座っているようにも見えますが…。草間彌生さん&オノヨーコさん&フリーダカーロさんは仲良く女子会中に見えて誰一人会話してない?(視線すらあってない?) ポロックとスーラは大人気なく何かをかけ合ってあっており(ドリップペインティングと点描法で揉めてる?) へリングはゾウにスプレーペインティング中?で(リアルだったら動物愛護団体黙ってない)、ところで”侍姿”の村上さんかっこいいな、みたいな。

こちらは同じ絵はがきの上の部分です。こっちの方が濃い?方々が集まってる感じです。
ウィーン少年合唱団にいそうな服装と髪型のボッティチェリとか、(何故か)温泉模様浴衣を着た説教親父風のダヴィンチ&そのダヴィンチを喧嘩上等って感じでガン見してるミケランジェロ&そんなミケを”まあまあ落ち着いて”と制している風のティツィアーノの三人衆とか、大根持って何かしてる風の若冲さん(向こうであなたの象が暴れてますけど)とか…。
こんな風にですね、単に超絶技巧というわけでなく、超絶技巧の絵の中にこれでもかと言うほど仕込まれた様々な”笑い”や”驚き”を発見する楽しみ、わたくしはこれを、「可笑しみの発見」と呼んでおりますが(今さっき思いつきました)、それが誰の作品よりも出来るのが、山口晃作品なのです。
山口晃 絵はがき2枚セット E [邸内見立 洛洛中外圖/騎馬武者圖]
山口晃絵はがきセット、もう1つご紹介しちゃいましょう。こちらは、山口さんの作品『騎馬武者圖(左)』と『邸内見立 洛中洛外圖(右)』をモチーフにした絵はがき2枚セットでございます♪

こちらは「騎馬武者圖 絵はがき」の、中央の絵の拡大画像です。この、馬とバイクを合体させてしまうという想像力と、細部の細部まで描きこむという技術力の凄さに、わたくしもうメロメロでございます。しかも騎乗?しているお侍さんがとっても美形で、さらにメロメロです♥️
![山口晃 絵はがき2枚セット E [邸内見立 洛洛中外圖/騎馬武者圖]](https://i0.wp.com/www.lammfromm.jp/wp-content/uploads/2019/07/20190705_16.jpg?resize=740%2C740&ssl=1)
こちらは「邸内見立 洛洛中外圖 絵はがき」の部分拡大画像です。いかにも大和絵な絵を覗き込むようによ〜く見てみると….? あれ、着物姿な人たちに混じって洋服着てる人達がいる? 路面電車と車に、人力車?
![山口晃 絵はがき2枚セット E [邸内見立 洛洛中外圖/騎馬武者圖]](https://i0.wp.com/www.lammfromm.jp/wp-content/uploads/2019/07/20190705_8.jpg?resize=740%2C740&ssl=1)
部分拡大画像をもう一枚。先ほどのものより拡大率あげてます。やっぱり、洋服の人達と和服の人達がいますね。ここは一体どういう場所、どういう世界なのでしょうか?? 絵の中の随所にある”赤い札”に書かれた文字にヒントがありそうなのですが、残念ながら、小さすぎて読めない…。
ちょっと調べてみたのですが、この作品は、2007年に発表されたもので、京都の名所をモチーフにした、ダジャレ満載の作品なのだそうです。いつか是非実物を見てみたいです。
え〜と言うことで、以上、本日は「山口晃グッズ」の中から、絵はがきセットのご紹介でした♪ 絵はがきセットはこの他にも数セットございますので、ぜひ合わせてチェックしてみて下さい☆(この記事の冒頭の、ぼーっとしてる骸骨の絵のポストカードもございます) 「山口晃グッズ」は、ラムフロム HINKA RINKA 銀座店&ラムフロム・オンラインストアにてお買い求め頂けます♪
