【美術家】平川恒太 プロフィール/作品関連情報

現代美術家 平川恒太(ひらかわこうた/Kota Hirakawa)のプロフィール&作品関連情報ページです。

平川恒太 作品

【平川恒太について】

多摩美術大学の油画科2年に在籍する(2008年現在)平川恒太は、高校の美術科を卒業した2006年に村上隆が主宰する「GEISAI#10」に出展しました。翌07年多摩美術大学に入学し、1年在籍中に、若手アーティストが注目するイベントである「THE SIX」、「東京ワンダーシード」に出品を果たします。また同年、アサヒ・アートフェスティバル渡良瀬アートプロジェクトにも参加。翌08年には、未来美術家・遠藤一郎主宰「NATURAL HI !!」やGEISAI#10銅賞受賞アーティスト・勝正光の「時事」に参加。自ら予備校時代の講師を巻き込んで社会デザイナーチーム「=」を立ち上げています。

また前年に引き続き「THE SIX」、「東京ワンダーシード」に加え、「VIA ART」に選出され出品。群馬青年ビエンナーレに入選したほか、ギャラリーニモード、ワダファインアーツでの企画展に参加するなど、学生でありながら、驚異的な活動を続けるスーパー現役美大生です。

これまで平川は自らの作品をポスターと言い、社会に対してわかりやすく、また同時に絵画の魅力を備えた作品を発表してきました。2009年にGALLERY at lammfrommで開催された初めての個展では、旅をした沖縄で感じたことを「人間、自然、社会」という切り口で制作した新作を発表。豊かな色彩で現実と異世界がまじりあったような空間が描かれる平川作品に込められたのは『僕らは1匹の人間という動物であり 自然であり 社会を構成する仲間である』という、あくまでストレートなメッセージ。作品にはわかりやすいメッセージと、その奥に広がる絵画の魅力を感じてもらえるよう描いていると言います。現代アートバブルに乗じることもなく、多様な展開を果たしている平川恒太の作品コンセプトは硬派で、どこまでもストレートなメッセージを社会に向けています。

在籍する多摩美術大学の芸術祭企画「Imitation Art」(2008年)、「ハイブリッド研究所」(2007年)のキュレーションを担当し、ともに展示大賞を受賞した他、2007年「VIA ART」運営局局員、2008年「蜃気楼」地唄舞美術監督、「POP=展」のキュレーションを担当するなど、アートイベントの企画・運営にも精力的に携わり、今後の活動に注目が集まります。

■主な経歴・受賞歴・展覧会歴

●経歴

  • 1987年、埼玉県生まれ。
  • 2006年、埼玉県立大宮光陵高等学校美術科卒業
  • 2007年、すいどーばた美術学院。多摩美術大学美術学部絵画学科油画入学。未来美術家・遠藤一郎の「NATURAL HI !!」のメンバーに加わる
  • 2008年、デザイナーチーム「=」を立ち上げる。作家・勝正光の活動「時事」に加わる

●受賞暦

  • 東京ワンダーシード2007入選(nca・長谷川暁子氏買い上げ)
  • 東京ワンダーシード2008入選(シンワアートオークション・倉田陽一郎氏買い上げ)

●個展

  • 2009 「人間、自然、社会」GALLERY at lammfromm(東京)

●グループ展

  • 2006 「GEISAI#10」東京ビックサイト
  • 2007 「THE SIX」赤レンガ倉庫(横浜)、「アサヒ・アートフェスティバル渡良瀬アートプロジェクト」足尾渡良瀬社宅(栃木)、「東京ワンダーシード」ワンダーサイト(渋谷)
  • 2008 「THE SIX」」ヒルズサイドテラス(代官山)、「VIA ART」シンワアートミュージアム(銀座)、「Curriculum Vitae 2008」ワダファインアーツ(築地)、「SHADOWY TALE」ギャラリー二モード(表参道)、「群馬青年ビエンナーレ」群馬県立美術館、「GEISAIミュージアム#2」NATURAL HI!!で参加 東京ビッグサイト、「東京ワンダーシード」ワンダーサイト渋谷
  • 2009 別府現代芸術フェスティバル2009「混浴温泉世界」(大分)

●主な企画・運営

  • 2008 蜃気楼(地唄舞美術監督)、POP=展 キュレーション
  • 2007 VIA ART 運営局局員、多摩美芸祭企画 ハイブリッド研究所 キュレーション(展示大賞)